デイリサーチ

どれぐらいの非常食を備蓄していますか? のコメント

コメント総数:1825件

2019/09/13 14:26
3日分 ?さん / 男性 / 30代

無駄にチョロチョロしなければ、1日1食で十分。それより、電気復帰後の買い占めが問題。デブ親子なんて2カゴくらいエサ買っていたよ。<昨年の北海道地震の実績から。

2019/09/13 14:26
3日分 風の玉三郎さん / 男性 / 70代

私の市原市は今まさにその最中です。備えは怠らずに。

2019/09/13 14:25
もっと用意している natutvさん / 男性 / 70代

インスタント食品と缶詰等を考慮して3〜5日位は持ちますが、一番大事な事は水と飲料水で1週間は持ちます!

2019/09/13 14:24
3日分 シークレットさん / 男性 / 60代

インスタント食品と缶詰等を考慮して3〜5日位は持ちますが、一番大事な事は水と飲料水で1週間は持ちます!

2019/09/13 14:23
全く用意していない ごんただんごさん / / ?代

食品のストックはかなりあるが、非常食という意識ではない。

2019/09/13 14:22
全く用意していない ママさん / 女性 / 40代

今回の台風で被害を受けて、ライフラインの復旧に時間がかかり過ぎた場合には、カップ麺とかレトルト食品やお米が沢山あったとしても、水道、ガス、電気が全て使えないなら無駄だし。砂糖や、蜂蜜。チョコレートや、飴。水。缶詰め。お湯が無くても大丈夫な非常用食品。があれば2、3日は過ごせる。

2019/09/13 14:22
3日分 おおさかいさん / 男性 / 70代

非常食として使わないことを望む

2019/09/13 14:22
4日〜1週間分 にゃ〜ご♪さん / 女性 / 50代

昨年の北海道の地震を経験してから、遅まきながらポータブルのガスコンロ・非常食・ソーラー式のLEDライトを用意しました。家族四人分の非常食をおよそ一週間分です。もうあのブラックアウトは経験したくありませんけどね。千葉県の早期復旧を祈ってます。

2019/09/13 14:22
3日分 ?さん / / ?代

非常食という認識ではなく単に日持ちする食品のストックという意味で。 結果的にそれが非常食となっている。

2019/09/13 14:22
2日分 いっぺいさん / 男性 / 70代

多分このぐらい。リックに詰めてある。

2019/09/13 14:21
2日分 ひのとさん / / ?代

水は用意してるが、食べ物は入れ替えが必要なので難しく、続かない。

2019/09/13 14:21
4日〜1週間分 銀河さん / / ?代

一週間程

2019/09/13 14:21
もっと用意している 母さん / 女性 / 70代

経験したものから、常備して良かったです。 自分の身は自分でまもりましょう。

2019/09/13 14:20
4日〜1週間分 ?さん / 女性 / 50代

本格的な非常食はないが、インスタント食品、缶詰、お菓子、真空パックの餅、ペットボトル飲料、乾麺、シリアルなどの買い置きはたくさんあるので何日かは凌げそう。

2019/09/13 14:20
1日分以下 ふーまおさん / 女性 / 50代

最近非常食の入れ替え等してにゃいにゃ〜。いか〜ん。

2019/09/13 14:20
3日分 dkjijiさん / 男性 / 70代

水は節約して約4日分食料は2日分くらいですね

2019/09/13 14:20
全く用意していない ?さん / 男性 / 50代

うちがどうにかなるということは日本が全滅する時くらいなので非常食は意味がない。

2019/09/13 14:20
4日〜1週間分 紅いバラさん / 女性 / ?代

有事のさいはまず食べ物が届くので非常食としては僅か、普段のストックが多いので夫婦2人半年くらいは大丈夫

2019/09/13 14:19
全く用意していない ?さん / / ?代

です。

2019/09/13 14:19
2日分 としさん / 男性 / 70代

最低限乾パンとインスタント麺を