コメント総数:1825件
非常食としては用意していない。レトルト食品やインスタント食品などを少し多めに蓄えておく程度かな。家はプロパンガスで火をつける形のストーブもあるので、東日本大震災時もギリギリ何とかなりましたが、暑い時期はどうしようもないですね(;´Д`)
まあ!
10日分くらいはあります。
非常持ち出しのリュックとキャリーバッグ。食料は、乾パン、アルファ米のチャーハンや五目飯など、お粥や缶詰パン、水も20L。
備蓄は多分していないと思います。
病気で外出できなくなったことがあるが、家にある乾物などで普通に1か月くらいは買わなくても生活できた。
普段からアウトドアで避難訓練している
非常食として意識したことがないので、通常の買い置きで3日分くらいですかね。
そんなに余裕があるならいいけどね〜! ただね〜! 一日や二日なら食い物は普段だってあるからいいんじゃないの?
..水は1ヵ月分 バーゲンでね
非常食はあまりおいしくないし、カセットコンロと水で煮炊きがいいかも。
なんとかなる。かな?
ブロック食を2人で6箱くらいと、あとはビスケット1箱、氷砂糖1袋くらいかな?
自分で 出来るだけしようと 思っています
こうはい
普段から買い置きはしている。
非常食の備蓄ですが
このくらいなら持ちそうな量しか家には置いてないかな。缶詰とかレトルトなんかで。
普段の備蓄品で非常食になりそうなものはこの位。
普段からいっぱい
コメント総数:1825件
非常食としては用意していない。レトルト食品やインスタント食品などを少し多めに蓄えておく程度かな。家はプロパンガスで火をつける形のストーブもあるので、東日本大震災時もギリギリ何とかなりましたが、暑い時期はどうしようもないですね(;´Д`)
まあ!
10日分くらいはあります。
非常持ち出しのリュックとキャリーバッグ。食料は、乾パン、アルファ米のチャーハンや五目飯など、お粥や缶詰パン、水も20L。
備蓄は多分していないと思います。
病気で外出できなくなったことがあるが、家にある乾物などで普通に1か月くらいは買わなくても生活できた。
普段からアウトドアで避難訓練している
非常食として意識したことがないので、通常の買い置きで3日分くらいですかね。
そんなに余裕があるならいいけどね〜! ただね〜! 一日や二日なら食い物は普段だってあるからいいんじゃないの?
..水は1ヵ月分 バーゲンでね
非常食はあまりおいしくないし、カセットコンロと水で煮炊きがいいかも。
なんとかなる。かな?
ブロック食を2人で6箱くらいと、あとはビスケット1箱、氷砂糖1袋くらいかな?
自分で 出来るだけしようと 思っています
こうはい
普段から買い置きはしている。
非常食の備蓄ですが
このくらいなら持ちそうな量しか家には置いてないかな。缶詰とかレトルトなんかで。
普段の備蓄品で非常食になりそうなものはこの位。
普段からいっぱい