コメント総数:1902件
長く置いておくことはめったにないので
種類や残量にもよる
開けたまま。
乾燥剤を入れて輪ゴムです
開けたら大体は全部食べる
輪ゴムも使うけど、洗濯ばさみを使うのが多い
百均で買ったやつ
頻度順として、次に洗濯ばさみ→輪ゴム→セロテープかな。 すぐに食べれそうにない時は口閉じた後にジッパー袋に入れる。 昔、熱で溶かして密閉する道具買ったけど上手く使いこなせずに数回でごみになりました・・・。
開封した袋菓子が残った場合、我が家では、 (1) 先ず、袋の開封部分を綺麗に折り込む。(2) 輪ゴムをかける(もしくは、クリップでとめる)。(3) 最後に、袋菓子専用の保管容器にいれる。 の対応です。 年齢的に、お煎餅系(醤油味)が、多いですネ。
袋入りやスナック菓子を殆ど食べないので適当に
昔から輪ゴムで止めるのが癖です
洗濯ばさみで挟むのが簡単。
物による
袋
輪ゴム
これ
綺麗に織り込み、ケースに入れる。
クリップ
輪ゴム、クリップ、折りたたんでテープ・・・その都度、適宜な閉じ方を。
Any Lockを15年ぐらい前から利用している
コメント総数:1902件
長く置いておくことはめったにないので
種類や残量にもよる
開けたまま。
乾燥剤を入れて輪ゴムです
開けたら大体は全部食べる
輪ゴムも使うけど、洗濯ばさみを使うのが多い
百均で買ったやつ
頻度順として、次に洗濯ばさみ→輪ゴム→セロテープかな。 すぐに食べれそうにない時は口閉じた後にジッパー袋に入れる。 昔、熱で溶かして密閉する道具買ったけど上手く使いこなせずに数回でごみになりました・・・。
開封した袋菓子が残った場合、我が家では、 (1) 先ず、袋の開封部分を綺麗に折り込む。(2) 輪ゴムをかける(もしくは、クリップでとめる)。(3) 最後に、袋菓子専用の保管容器にいれる。 の対応です。 年齢的に、お煎餅系(醤油味)が、多いですネ。
袋入りやスナック菓子を殆ど食べないので適当に
昔から輪ゴムで止めるのが癖です
洗濯ばさみで挟むのが簡単。
物による
袋
輪ゴム
これ
綺麗に織り込み、ケースに入れる。
クリップ
輪ゴム、クリップ、折りたたんでテープ・・・その都度、適宜な閉じ方を。
Any Lockを15年ぐらい前から利用している