コメント総数:1900件
残念ですが、そういう傾向になりつつある
芸能かどうか、、祭り保存会会長が予算削減案に臍を曲げ、お祭をボイコットしようとした事がありました。無形文化財の神事ですが、保存会の長自らが祭を軽視する態度に、祭自体なくなった方が清々するかもと感じた事があります。他方、過疎の田舎の盆踊りがなくなった事は悲しい
大切だと思う
息子が学んでいる
後継者が望んでその道に進むならともかく、子供の頃から無理強いして、無理矢理継がせるなら廃れてもいいと思います。
古き良き時代の伝統が失われていくのは寂しいね。
伝統はやはり守っていくものだと思う そのためには若者の力が必要なのではと思う それを伝えるのは後世に続く若者だからである
後継者がいないとね
守っていくべきものと思う
芸能に限らず、伝統をどれだけ守っていけるかが国民力。守るための最低限の変化は必要だとは思う。
大切にするべきだと思います。
100年後に、演歌や歌謡曲を伝統芸能として、税金を投入して残す必要があるのか?200年後にラップが残すのか? 自分の時代だけで判断するのは愚かすぎるよ。
残したい
伝統芸能といっても、興行が成り立ってるジャンルもあれば後継者不足のものもありなのに、くくりが雑すぎでは?
言葉遣いが時代によって変わっていくように伝統芸能もスタイルを変えて行っていいと思う。その芸能を無くすのではなく。
仕方ないが、なるべく継承させたい。
残すべき
時代によって変化するけどほんらいのすがたをのこすべき
残したいのは山々ですが、後継者が少なくなり廃れていく。どうしようもない
日本人としてはそう願うばかりです
コメント総数:1900件
残念ですが、そういう傾向になりつつある
芸能かどうか、、祭り保存会会長が予算削減案に臍を曲げ、お祭をボイコットしようとした事がありました。無形文化財の神事ですが、保存会の長自らが祭を軽視する態度に、祭自体なくなった方が清々するかもと感じた事があります。他方、過疎の田舎の盆踊りがなくなった事は悲しい
大切だと思う
息子が学んでいる
後継者が望んでその道に進むならともかく、子供の頃から無理強いして、無理矢理継がせるなら廃れてもいいと思います。
古き良き時代の伝統が失われていくのは寂しいね。
伝統はやはり守っていくものだと思う そのためには若者の力が必要なのではと思う それを伝えるのは後世に続く若者だからである
後継者がいないとね
守っていくべきものと思う
芸能に限らず、伝統をどれだけ守っていけるかが国民力。守るための最低限の変化は必要だとは思う。
大切にするべきだと思います。
100年後に、演歌や歌謡曲を伝統芸能として、税金を投入して残す必要があるのか?200年後にラップが残すのか? 自分の時代だけで判断するのは愚かすぎるよ。
残したい
伝統芸能といっても、興行が成り立ってるジャンルもあれば後継者不足のものもありなのに、くくりが雑すぎでは?
言葉遣いが時代によって変わっていくように伝統芸能もスタイルを変えて行っていいと思う。その芸能を無くすのではなく。
仕方ないが、なるべく継承させたい。
残すべき
時代によって変化するけどほんらいのすがたをのこすべき
残したいのは山々ですが、後継者が少なくなり廃れていく。どうしようもない
日本人としてはそう願うばかりです