コメント総数:1821件
これです。
です
お金は良いことに使うと巡り巡って自分に還ってくるっていうのは親切心の話だっけ?
結構当てはまるかも
「悪銭身に付かず」は、使う本人にとってはつまらないことだと思ってないでしょうけど。
全て実感できるものばかりです。
長年、家族同然でつきあってきた親戚… 祖父の代からの土地家を売却せざるをえなくなった際に、関係が切れてしまいました。 大金持ちならともかく、たった…というお金で、こうも人の縁で簡単に切れるんだなと学びました。
だね
分布を高くしたり低くしたりはできるけど無から有は生み出せないのがお金って年食ってからわかってきた。若い頃は時は金なりと感じてたけど、年を取るほどに価値が下がってきて、今ではさほど貴重とは思ってない。時給的には上がってるのにね。
別にない。
親も仕事も無くなった。
悪銭を身に付けている人は多いと思う。 地獄の沙汰は金と無関係ではないけどそれ以上に身分次第と思う。
1円を笑うものは1円に泣く。
すべて良い教訓だと思います,「一円を粗末にする者は一円に泣く」とも言われます。
かな
同情するなら金をくれ
兄が、親の財産を使い果たしたら、親を捨てて、居なくなりました。
お金にまつわる諺はリアルに心にしみる。
地道に基本に沿って扱わないとね。貯蓄が基本、リスクには保険、余裕資金で長期投資。「うまい儲け話は絶対ない」ってのを肝に銘じておくのも忘れずに。
お金の仕組みやありがたみがわかっていればほとんどあたりなんじゃないかなと思うのですが。
コメント総数:1821件
これです。
です
お金は良いことに使うと巡り巡って自分に還ってくるっていうのは親切心の話だっけ?
結構当てはまるかも
「悪銭身に付かず」は、使う本人にとってはつまらないことだと思ってないでしょうけど。
全て実感できるものばかりです。
長年、家族同然でつきあってきた親戚… 祖父の代からの土地家を売却せざるをえなくなった際に、関係が切れてしまいました。 大金持ちならともかく、たった…というお金で、こうも人の縁で簡単に切れるんだなと学びました。
だね
分布を高くしたり低くしたりはできるけど無から有は生み出せないのがお金って年食ってからわかってきた。若い頃は時は金なりと感じてたけど、年を取るほどに価値が下がってきて、今ではさほど貴重とは思ってない。時給的には上がってるのにね。
別にない。
親も仕事も無くなった。
悪銭を身に付けている人は多いと思う。 地獄の沙汰は金と無関係ではないけどそれ以上に身分次第と思う。
1円を笑うものは1円に泣く。
すべて良い教訓だと思います,「一円を粗末にする者は一円に泣く」とも言われます。
かな
同情するなら金をくれ
兄が、親の財産を使い果たしたら、親を捨てて、居なくなりました。
お金にまつわる諺はリアルに心にしみる。
地道に基本に沿って扱わないとね。貯蓄が基本、リスクには保険、余裕資金で長期投資。「うまい儲け話は絶対ない」ってのを肝に銘じておくのも忘れずに。
お金の仕組みやありがたみがわかっていればほとんどあたりなんじゃないかなと思うのですが。