コメント総数:2005件
家族が中華が苦手だったので、個人的に数えるほどしか 円卓の経験がありません。
なぜ
昔だけど 町内の集まりで(食事会)中華料理屋さんだった時 確か回転皿だった気がする。
ホテルの会場ならある
横浜中華街が近かったので子供の頃から何度も行きました。でも、あの円卓を発明したのは日本人だと知ったのは大人になってからでした。だって中国にもあったし・・・
お祝いの時
横浜の中華街で1度だけ
昔 会社の忘年会等で
中華料理を食べる際に見かけるあの回転テーブル、考案した人は東京の芝浦で自宅を改修し、純日本式料亭『芝浦雅叙園』をオープンした細川力蔵という人だと言います。雅叙園はその後1931年に目黒に移り、2017年には目黒雅叙園からホテル雅叙園東京へと名称を変更していますが、その創始者が、<席に座ったまま料理をとりわけ、次の人に譲ることができないか>(ホテル雅叙園東京のホームページより引用) との思いから、1932年(昭和7年)に回転テーブルを考案したそう。まさにおもてなしの心が作り出した日本発の発明品だったのです。
横浜の中華街で初体験。都会はスゴい!
円卓の発祥は日本だという話を聞きました。
義父母がいる頃は、イベントはよくこのスタイルの中華料理で祝いましたが、近頃はさっぱり。
一度だけあります。中学生の時に部活の先生が奢ってくれると言って地元の中華屋さんに行きました。そこで初めてチンジャーロースを食べてピーマンが苦手だったのですが食べられるようになったのを覚えています。
上野の東天紅
大人数で中華店を利用する時は円卓が多いですね。
あります。
入ったことがない
回転式の中華は、改まったお店が多く、大衆的で気軽には行かない。
たくさんではないけれど何回かはあります。
机の上に置く小さいやつだけどうちにあってお正月に使う。
コメント総数:2005件
家族が中華が苦手だったので、個人的に数えるほどしか 円卓の経験がありません。
なぜ
昔だけど 町内の集まりで(食事会)中華料理屋さんだった時 確か回転皿だった気がする。
ホテルの会場ならある
横浜中華街が近かったので子供の頃から何度も行きました。でも、あの円卓を発明したのは日本人だと知ったのは大人になってからでした。だって中国にもあったし・・・
お祝いの時
横浜の中華街で1度だけ
昔 会社の忘年会等で
中華料理を食べる際に見かけるあの回転テーブル、考案した人は東京の芝浦で自宅を改修し、純日本式料亭『芝浦雅叙園』をオープンした細川力蔵という人だと言います。雅叙園はその後1931年に目黒に移り、2017年には目黒雅叙園からホテル雅叙園東京へと名称を変更していますが、その創始者が、<席に座ったまま料理をとりわけ、次の人に譲ることができないか>(ホテル雅叙園東京のホームページより引用) との思いから、1932年(昭和7年)に回転テーブルを考案したそう。まさにおもてなしの心が作り出した日本発の発明品だったのです。
横浜の中華街で初体験。都会はスゴい!
円卓の発祥は日本だという話を聞きました。
義父母がいる頃は、イベントはよくこのスタイルの中華料理で祝いましたが、近頃はさっぱり。
一度だけあります。中学生の時に部活の先生が奢ってくれると言って地元の中華屋さんに行きました。そこで初めてチンジャーロースを食べてピーマンが苦手だったのですが食べられるようになったのを覚えています。
上野の東天紅
大人数で中華店を利用する時は円卓が多いですね。
あります。
入ったことがない
回転式の中華は、改まったお店が多く、大衆的で気軽には行かない。
たくさんではないけれど何回かはあります。
机の上に置く小さいやつだけどうちにあってお正月に使う。