コメント総数:2510件
かな?
書き順を知らなければ、辞書は使えません。
物事の手順や順序を学ぶ習慣が必要です
結局ちゃんとした方が効率が良い
昔とは書き順が変わっている漢字もあるけど、一応覚えていた方が、草書や行書などの崩し字がある程度読めるようになるので良いと思います。年配の人の文字も読めるスキルが仕事でも私生活でも必要な場面が結構ありました。
左右のように形が変わってくるのは正しい書き順が必要だと思うけど、学校で教える書き順は年代で変わってる。どうでもいいって事なんでしょう。
しゅん
あるといえばある
たしか、書き順の改訂があったような…変わるなら覚えなくてもいい気がします
AtokやIMEしか使わないから分からない。
小一から硬筆と書道を習っており漢検一級も持っているので、たぶん書き順は大丈夫な方ですが、 他の方が多少書き順を間違えてもさほど気になりません。 なぜか子どもの頃から、人が元気で優しく楽しく生きてくれてたら細かい事はあまり気にならない体質で。
アルファベットはいざ知らず漢字は書き順は大切です。日本の美学です。
えへへ!そうですね。お恥ずかしながら適当書き方で漢字を書いておりますが、正しい書き順はしっかりと覚える必要性が有ると思いますね。
かつて紙に鉛筆で図面を描いていた頃、“図面上で読みやすい字”といわゆる“きれいな字”とは違うと教えられ、図面用の漢字として独特の字体・筆順で 書くようになり、今でもその癖は抜けない
書き順は漢字の成り立ちに繋がるので、意味合いを理解する上でも必要なのではないかと思われます。
一応これもルールやろ
正しい書き順を覚えた方が止めはねを意識しやすいかと。
綺麗に書くためなら必要だけど 結果書けてればいいわけだから好きに書けばいい 個人的には必要なので書き順は正しいものを覚えるようにしている
正しい書き方は必要でしょう。
そんなの覚えるなら語学を学べ
コメント総数:2510件
かな?
書き順を知らなければ、辞書は使えません。
物事の手順や順序を学ぶ習慣が必要です
結局ちゃんとした方が効率が良い
昔とは書き順が変わっている漢字もあるけど、一応覚えていた方が、草書や行書などの崩し字がある程度読めるようになるので良いと思います。年配の人の文字も読めるスキルが仕事でも私生活でも必要な場面が結構ありました。
左右のように形が変わってくるのは正しい書き順が必要だと思うけど、学校で教える書き順は年代で変わってる。どうでもいいって事なんでしょう。
しゅん
あるといえばある
たしか、書き順の改訂があったような…変わるなら覚えなくてもいい気がします
AtokやIMEしか使わないから分からない。
小一から硬筆と書道を習っており漢検一級も持っているので、たぶん書き順は大丈夫な方ですが、 他の方が多少書き順を間違えてもさほど気になりません。 なぜか子どもの頃から、人が元気で優しく楽しく生きてくれてたら細かい事はあまり気にならない体質で。
アルファベットはいざ知らず漢字は書き順は大切です。日本の美学です。
えへへ!そうですね。お恥ずかしながら適当書き方で漢字を書いておりますが、正しい書き順はしっかりと覚える必要性が有ると思いますね。
かつて紙に鉛筆で図面を描いていた頃、“図面上で読みやすい字”といわゆる“きれいな字”とは違うと教えられ、図面用の漢字として独特の字体・筆順で 書くようになり、今でもその癖は抜けない
書き順は漢字の成り立ちに繋がるので、意味合いを理解する上でも必要なのではないかと思われます。
一応これもルールやろ
正しい書き順を覚えた方が止めはねを意識しやすいかと。
綺麗に書くためなら必要だけど 結果書けてればいいわけだから好きに書けばいい 個人的には必要なので書き順は正しいものを覚えるようにしている
正しい書き方は必要でしょう。
そんなの覚えるなら語学を学べ