コメント総数:1906件
ここ数年ありません。
粉末頼りです。
以前は嫁さんと桃鉄100年やっていました。今はお互い忙しくて、そんな時間がありませんが、またやりたいですね。
ないです。
昔はあったけど、最近は無いな。
カツオとか昆布で。市販のもたすことはあるが、くどい味になるのでたまに。
ホントは、手間をかけた方が、安全・美味しい・栄養あり、なんだろうけどね。
たまにある
粉末だしばかり使うから、だしになる食材を煮込んで出したことはない……。
ありません
あごだし、昆布は本体から出汁をとります。みそ汁のかつお出汁は手抜きをしています。
出汁は何ですか
です。 ↑
自炊はたまに
年越しそばとお雑煮は必ず出汁をとります
もっぱら顆粒ダシを。
近々に試してみたいですね・・今は便利なものが多くて・・最近は白だしペットボトルにはまってる・・でもやってみる。。。
年だからね
よ
お正月、誕生日などのイベントの時。滅多にないけど来客の時。気が向いたときなど。
コメント総数:1906件
ここ数年ありません。
粉末頼りです。
以前は嫁さんと桃鉄100年やっていました。今はお互い忙しくて、そんな時間がありませんが、またやりたいですね。
ないです。
昔はあったけど、最近は無いな。
カツオとか昆布で。市販のもたすことはあるが、くどい味になるのでたまに。
ホントは、手間をかけた方が、安全・美味しい・栄養あり、なんだろうけどね。
たまにある
粉末だしばかり使うから、だしになる食材を煮込んで出したことはない……。
ありません
あごだし、昆布は本体から出汁をとります。みそ汁のかつお出汁は手抜きをしています。
出汁は何ですか
です。 ↑
自炊はたまに
年越しそばとお雑煮は必ず出汁をとります
もっぱら顆粒ダシを。
近々に試してみたいですね・・今は便利なものが多くて・・最近は白だしペットボトルにはまってる・・でもやってみる。。。
年だからね
よ
お正月、誕生日などのイベントの時。滅多にないけど来客の時。気が向いたときなど。