コメント総数:1906件
水に昆布を入れるくらいですが。
茅の舎のだしがお気に入りでよく使う
だしポットに水と昆布や鰹節や煮干しを一晩漬けておくだけで出来る。
利尻
時間がある時は、出汁を取るようにしています。忙しい時は、だしパックとか、だしの素とか使いますけど。
今は美味しいだしが売っているのでたまにしかとりません
子供の離乳食は出汁をひきますが、旦那のごはんは顆粒です
時間かかるので自分ではとりません。
しなくなりました。
料理しないから
ないです。
小栗旬がCMしてるのを使ってます。
基本は〈昆布〉で、その他〈鰹節〉〈あご〉〈にぼし〉〈椎茸〉ですかねぇ…
昆布だしはたまにあります
たまにある
少し違いますが、乾燥した昆布や椎茸などを粉にして混ぜた物を出汁にしています
出汁は大切
ほんだしが多いです
自分の為のみそ汁の為前夜に昆布を水に、翌朝沸騰したらかつ節をくぐらせる。妻は毎朝パンを
味噌汁や蕎麦のつゆを作る時は必ず。出汁のおかげで減塩になるし。
コメント総数:1906件
水に昆布を入れるくらいですが。
茅の舎のだしがお気に入りでよく使う
だしポットに水と昆布や鰹節や煮干しを一晩漬けておくだけで出来る。
利尻
時間がある時は、出汁を取るようにしています。忙しい時は、だしパックとか、だしの素とか使いますけど。
今は美味しいだしが売っているのでたまにしかとりません
子供の離乳食は出汁をひきますが、旦那のごはんは顆粒です
時間かかるので自分ではとりません。
しなくなりました。
料理しないから
ないです。
小栗旬がCMしてるのを使ってます。
基本は〈昆布〉で、その他〈鰹節〉〈あご〉〈にぼし〉〈椎茸〉ですかねぇ…
昆布だしはたまにあります
たまにある
少し違いますが、乾燥した昆布や椎茸などを粉にして混ぜた物を出汁にしています
出汁は大切
ほんだしが多いです
自分の為のみそ汁の為前夜に昆布を水に、翌朝沸騰したらかつ節をくぐらせる。妻は毎朝パンを
味噌汁や蕎麦のつゆを作る時は必ず。出汁のおかげで減塩になるし。