コメント総数:2516件
一人暮らしの80代の母には無理です
アメリカに住んでたけど、日本て大袈裟すぎ。 めっちゃ不便。
よくわからないから
おバカ!ネットワークが停止したら何もできない。
難しいです。
自分たちの利益のためというのが透けて見えるのは反対。どの銀行のどこの支店に口座があるか家族に認知しておけばいざという時でも対応できそうだから。
モノによる。
全面的に金融機関のIT化を信頼出来ない 万一オンラインがダウンした時何を信じたら良いのか? みずほを見ていると実感
誰が得するのか正直に教えてほしい。食事して決めないでほしい
良くわからないので
記帳しに行くのが面倒
どちらかと言えば
預金者への利子をタダ同然で預け入れをさせておきながら、そのお金を運用(貸出)して利益還元をしないで長期間やってきた。 いまさら通帳発行時に支払う印紙代がもったいないからという理由でweb化は無いんじゃない?
しんぱいです
口座を管理しているのは本人だけじゃありません。子供のもの、介護が必要な親のものなどもあるし、スマホやPCの無い方や貧困など、弱者にどんどん意地悪をしていく世の中になるのかなぁ... 主婦は旦那の口座も見ながらやりくりするだろうしね... 災害時やスマホ壊れてネットに繋がらなかったら終わりだし。絶対嫌だ!!!!
Webに切り替えても閲覧期間が短い銀行もあるので、その点は気に入らないです。
信用できない
一長一短
日本はまだIT後進国。
わからない。
コメント総数:2516件
一人暮らしの80代の母には無理です
アメリカに住んでたけど、日本て大袈裟すぎ。 めっちゃ不便。
よくわからないから
おバカ!ネットワークが停止したら何もできない。
難しいです。
自分たちの利益のためというのが透けて見えるのは反対。どの銀行のどこの支店に口座があるか家族に認知しておけばいざという時でも対応できそうだから。
モノによる。
全面的に金融機関のIT化を信頼出来ない 万一オンラインがダウンした時何を信じたら良いのか? みずほを見ていると実感
誰が得するのか正直に教えてほしい。食事して決めないでほしい
良くわからないので
記帳しに行くのが面倒
どちらかと言えば
預金者への利子をタダ同然で預け入れをさせておきながら、そのお金を運用(貸出)して利益還元をしないで長期間やってきた。 いまさら通帳発行時に支払う印紙代がもったいないからという理由でweb化は無いんじゃない?
しんぱいです
口座を管理しているのは本人だけじゃありません。子供のもの、介護が必要な親のものなどもあるし、スマホやPCの無い方や貧困など、弱者にどんどん意地悪をしていく世の中になるのかなぁ... 主婦は旦那の口座も見ながらやりくりするだろうしね... 災害時やスマホ壊れてネットに繋がらなかったら終わりだし。絶対嫌だ!!!!
Webに切り替えても閲覧期間が短い銀行もあるので、その点は気に入らないです。
信用できない
一長一短
日本はまだIT後進国。
わからない。