コメント総数:1892件
いつも行くところではないですが、地産スーパーが近くにあるので、たまに寄ります
産地に興味はない。
そんなん考えるより、今コロナの影響で野菜が去年の半値で買い取られてますので、農業を守る為にも安い野菜より高い野菜を買ってください。 (市場では八百屋さんに激安で買い取られ、店で高く売られてる)
出来ればもっと多く買いたいのだけど…価格が高いことが多いので
野菜
何でも都市部が買い叩くのはよくない。美味しいものは産地で食べるのが新鮮で美味しいし、産地の活性化にもなる。高く売れるからといって都市部に売るから産地が逆に疲弊していく。食べたきゃ産地に行く、それが経済。
農協の直売センターにたまに行って地場産の農作物を買うことがある
安ければ買う場合がある
地域振興をベースに考えると、ごく普通のことだと思う。そこへ様々な作用、たとえば、ヒト、モノ、マネーのほか、フローやストックなどが関わることで複雑となってしまったという、現実があるのではないでしょうか。
です。
野菜はファーマーズマーケットで地元農家のものを買ってます。安いしおいしい。
ない
横浜ですが、鎌倉野菜や三浦野菜などもあるので
よく買います。
極力地産地消に心掛けているいる。
同じような値段なら地元産を買ってるなー。
そんなことイチイチ考えるほどひまじゃないがな!暇なバカがやればいいことだろ?www
たまに。
出くわした時には
県内産は新鮮
コメント総数:1892件
いつも行くところではないですが、地産スーパーが近くにあるので、たまに寄ります
産地に興味はない。
そんなん考えるより、今コロナの影響で野菜が去年の半値で買い取られてますので、農業を守る為にも安い野菜より高い野菜を買ってください。 (市場では八百屋さんに激安で買い取られ、店で高く売られてる)
出来ればもっと多く買いたいのだけど…価格が高いことが多いので
野菜
何でも都市部が買い叩くのはよくない。美味しいものは産地で食べるのが新鮮で美味しいし、産地の活性化にもなる。高く売れるからといって都市部に売るから産地が逆に疲弊していく。食べたきゃ産地に行く、それが経済。
農協の直売センターにたまに行って地場産の農作物を買うことがある
安ければ買う場合がある
地域振興をベースに考えると、ごく普通のことだと思う。そこへ様々な作用、たとえば、ヒト、モノ、マネーのほか、フローやストックなどが関わることで複雑となってしまったという、現実があるのではないでしょうか。
です。
野菜はファーマーズマーケットで地元農家のものを買ってます。安いしおいしい。
ない
横浜ですが、鎌倉野菜や三浦野菜などもあるので
よく買います。
極力地産地消に心掛けているいる。
同じような値段なら地元産を買ってるなー。
そんなことイチイチ考えるほどひまじゃないがな!暇なバカがやればいいことだろ?www
たまに。
出くわした時には
県内産は新鮮