コメント総数:2201件
書くことだけだったらだいたい。
Dの文字。拘りたくなる。
そもそもネイティブですら使う人(ましてや読める人)が少ないって、昔から言われていたのに、日本で教えるのっておかしいよね、と思ってたけど、やっと改善されたのかな?
私はまだ授業で筆記体を習う世代でしたので、普通にテストなんかも筆記体でしたね。今は英語圏の外国の方もだんだん筆記体が書けなくなってるそうですね
中学校で習いましたから
かけます。
かけません
大学の先生はこれ使う。
英米でもほとんど使われず、殆ど実用性はありませんがね。日本での草書体のような位置づけでしょうか。ちなみに草書体は全く書けません。
最近筆記体を教えていないと言うけど欧米では使っていないの??
ひらがなと同じ位の感覚で書ける。機会はあまりないけど。
中学生の時から筆記体で書かされていた。意味あったのかなぁ?
今はあまり書いてないけど
わざわざ覚える必要無いなと思って練習しませんでした。
年代 環境によって違い ワープロを含めて以前の学生時代でしたので筆記体は当然使っていました。
こちらかな
英語ネイティブさんに「高い教育を受けた人」と見られます。最近の英語ネイティブ圏の若い人でも、筆記体を書けない人が多くブロック体(すべてキャピタル)をよく見かけます。ITの普及で書く機会が減り、漢字が書けなくなっているのと同じですね。
多分大丈夫だと思う。
書けます
ない
コメント総数:2201件
書くことだけだったらだいたい。
Dの文字。拘りたくなる。
そもそもネイティブですら使う人(ましてや読める人)が少ないって、昔から言われていたのに、日本で教えるのっておかしいよね、と思ってたけど、やっと改善されたのかな?
私はまだ授業で筆記体を習う世代でしたので、普通にテストなんかも筆記体でしたね。今は英語圏の外国の方もだんだん筆記体が書けなくなってるそうですね
中学校で習いましたから
かけます。
かけません
大学の先生はこれ使う。
英米でもほとんど使われず、殆ど実用性はありませんがね。日本での草書体のような位置づけでしょうか。ちなみに草書体は全く書けません。
最近筆記体を教えていないと言うけど欧米では使っていないの??
ひらがなと同じ位の感覚で書ける。機会はあまりないけど。
中学生の時から筆記体で書かされていた。意味あったのかなぁ?
今はあまり書いてないけど
わざわざ覚える必要無いなと思って練習しませんでした。
年代 環境によって違い ワープロを含めて以前の学生時代でしたので筆記体は当然使っていました。
こちらかな
英語ネイティブさんに「高い教育を受けた人」と見られます。最近の英語ネイティブ圏の若い人でも、筆記体を書けない人が多くブロック体(すべてキャピタル)をよく見かけます。ITの普及で書く機会が減り、漢字が書けなくなっているのと同じですね。
多分大丈夫だと思う。
書けます
ない