コメント総数:2201件
自分の時代はこれが基本。
中学〜高校は、それでやってた。大学はどっぷり英語で、タイプ併用。
書けたって意味ないんでしょ?(^^;))
子供の頃、学校でしっかり教わりました。今はやらないのかな?
筆記体が好きなので書けます。子供たちはアメリカで育ちましたが、筆記体は小学校で習うけれど、その後みんな使わなくなります。中・高・大ではブロック体で書いて、清書はコンピューターでというのが、通常のようでした。
学生時代に服や文字のデザインなどもやってたから、オシャレな筆記体も描けますよ。私の持ち物へのサイン(シグネイチャー)は英字です。
英語は苦手でしたが、これだけはなんとか書けます。今ではもう教えないみたいですね。無駄になってしまいました。
高専生に不可能という文字はない
普段使いません
中学の英語の授業では必須でしたよ・・・昔は(笑)
世代ですかね。
です。
???
全く書けない
です
ムカシはそういう授業があったよ。中学校でね。
ですね
パスポートのサインを、真似されないようにと思って筆記体で書いたら、受付の人に「これ読めますかね?!」と書き直すように言われたのを思い出しました。。。
英語は大の苦手だが昔人間なので書けますね
学校で習った世代なので、最近は使う時が無いので、完璧とは言わないまでも殆ど書けると思いますよ。
コメント総数:2201件
自分の時代はこれが基本。
中学〜高校は、それでやってた。大学はどっぷり英語で、タイプ併用。
書けたって意味ないんでしょ?(^^;))
子供の頃、学校でしっかり教わりました。今はやらないのかな?
筆記体が好きなので書けます。子供たちはアメリカで育ちましたが、筆記体は小学校で習うけれど、その後みんな使わなくなります。中・高・大ではブロック体で書いて、清書はコンピューターでというのが、通常のようでした。
学生時代に服や文字のデザインなどもやってたから、オシャレな筆記体も描けますよ。私の持ち物へのサイン(シグネイチャー)は英字です。
英語は苦手でしたが、これだけはなんとか書けます。今ではもう教えないみたいですね。無駄になってしまいました。
高専生に不可能という文字はない
普段使いません
中学の英語の授業では必須でしたよ・・・昔は(笑)
世代ですかね。
です。
???
全く書けない
です
ムカシはそういう授業があったよ。中学校でね。
ですね
パスポートのサインを、真似されないようにと思って筆記体で書いたら、受付の人に「これ読めますかね?!」と書き直すように言われたのを思い出しました。。。
英語は大の苦手だが昔人間なので書けますね
学校で習った世代なので、最近は使う時が無いので、完璧とは言わないまでも殆ど書けると思いますよ。