コメント総数:1825件
広辞苑は持っていません。
うーん
何故か家には無い
電子版は、持ってみたいと思うのですが、余りに高額すぎる。
息子の学生時代の物
弟が実家を出るときに置いて行った漢和辞典と共に拾いました。
yes!
製紙する技術を残すためだけに作られているんだよ。あの薄さを後世に残すために。薄型のコンドームはこの製紙技術の応用だとかなんとか。よって作る技術は大事。広辞苑自体は使わないが。結局PCの方が整理しやすく効率的だった、という事だ。
そういえば、開いたこともない気がします。。
はい。
広辞苑ってここ10年以上開いていません。パソコンのキーボードたたくばかりだ。世の中変わりました。
辞典そのものは、持っていませんが、電子辞書を持っています。ただし、電子辞書の広辞苑は、字句や言葉の要点の短い解説(説明のみ)ですので、使用しません。
かさばる〜
調べたりしないので、家にはありません。
もう古いやつだからあんまり使わないけど
何であるのかわからないが、2冊持っている。
◇しかし、シュワッシュワッチ、作成者:凌霄花にオかれましては黄色いノウゼンカズラは最近少なくなり中々見る有る様な事は有りませんね?。。 〆
使うことはない
広辞苑を持たずに国語の授業は受けられないし、100点は取れないヨ!
若いころ辞書コレクターでした。広辞苑はそのころのものですが十分使えます。
コメント総数:1825件
広辞苑は持っていません。
うーん
何故か家には無い
電子版は、持ってみたいと思うのですが、余りに高額すぎる。
息子の学生時代の物
弟が実家を出るときに置いて行った漢和辞典と共に拾いました。
yes!
製紙する技術を残すためだけに作られているんだよ。あの薄さを後世に残すために。薄型のコンドームはこの製紙技術の応用だとかなんとか。よって作る技術は大事。広辞苑自体は使わないが。結局PCの方が整理しやすく効率的だった、という事だ。
そういえば、開いたこともない気がします。。
はい。
広辞苑ってここ10年以上開いていません。パソコンのキーボードたたくばかりだ。世の中変わりました。
辞典そのものは、持っていませんが、電子辞書を持っています。ただし、電子辞書の広辞苑は、字句や言葉の要点の短い解説(説明のみ)ですので、使用しません。
かさばる〜
調べたりしないので、家にはありません。
もう古いやつだからあんまり使わないけど
何であるのかわからないが、2冊持っている。
◇しかし、シュワッシュワッチ、作成者:凌霄花にオかれましては黄色いノウゼンカズラは最近少なくなり中々見る有る様な事は有りませんね?。。 〆
使うことはない
広辞苑を持たずに国語の授業は受けられないし、100点は取れないヨ!
若いころ辞書コレクターでした。広辞苑はそのころのものですが十分使えます。