コメント総数:1972件
約50年前です。その後の人生の方が遥かに長く、覚えている訳がありません。
坊主頭の時、集合写真で校長先生も同じに写っていた。
あい
話の内容はまるっきり覚えていない。個人的に覚えているエピソードはある。
小学生の時 一度だけだけど
一にも勉強、二にも勉強,三四がなくて、五も勉強。中学一年の時の話。あまり意味が解らなかった。
学生時代の校長の御言葉は、頭には何も残っておりません。
なし!
目がさめるほど、現実がわかってない、と思って呆れて覚えてる。
全くなし。
小学校の時、パスツールと釣りの話。今にして思うと妙に噓くさい。
ない
何にも…
そういえば全く覚えてないや。
なにも覚えてない
小学生のとき、全校集会で「弁える(わきまえる)」という言葉について解説いただいたことがある。 経緯は忘れたが、「年相応の行動を心がける」といった結論だった気がする。
印象に残るような言葉は覚えていません。
覚えてる事もありますね
一つ思い出した昼の放送でリクエストのあった夢芝居をかけたら放送室に"そんな夜の曲かけるんじゃない!!"って怒鳴り込まれたわ
コメント総数:1972件
約50年前です。その後の人生の方が遥かに長く、覚えている訳がありません。
坊主頭の時、集合写真で校長先生も同じに写っていた。
あい
話の内容はまるっきり覚えていない。個人的に覚えているエピソードはある。
小学生の時 一度だけだけど
一にも勉強、二にも勉強,三四がなくて、五も勉強。中学一年の時の話。あまり意味が解らなかった。
学生時代の校長の御言葉は、頭には何も残っておりません。
なし!
目がさめるほど、現実がわかってない、と思って呆れて覚えてる。
全くなし。
小学校の時、パスツールと釣りの話。今にして思うと妙に噓くさい。
ない
何にも…
そういえば全く覚えてないや。
なにも覚えてない
小学生のとき、全校集会で「弁える(わきまえる)」という言葉について解説いただいたことがある。 経緯は忘れたが、「年相応の行動を心がける」といった結論だった気がする。
印象に残るような言葉は覚えていません。
ない
覚えてる事もありますね
一つ思い出した昼の放送でリクエストのあった夢芝居をかけたら放送室に"そんな夜の曲かけるんじゃない!!"って怒鳴り込まれたわ