コメント総数:1972件
小学生の時、お父さんが亡くなった兄弟がいたんです。校長先生は泣きながら、そのことを話されてました。子どもだった私は、なんで泣いているのかわかってなかったんですけど、大人になってみると、先生が泣いていた理由が分かった気がします。
そんなもの覚えていないわよ。
担任の先生はあるけど・・・・
卒アルで初めて顔を知った。
人という字はって今時そんなヤツおらんやろ
2学期の始業式は9/1関東大震災の日、小学校の校長先生は必ず震災の体験を話してくれました。が、長いので毎年貧血起こしてバタバタ倒れる子供が大勢出てました。でも、今思うと、語り継ぐ大切さを教えてくれていました。
何か懐かしい気分にさせてくれるご質問ですね(汗)少なくとも私の通わせて頂いていた小学校では毎週欠かさず月曜日になると全校集会がありましたが皆校長先生のお話を真剣に聞いていたのかは不明ですが今となっては好調専繊維のお話も大切だと思える年齢になってしまいましたが..(汗)
校長とかタイトルのつく奴は権威主義的で生徒からは嫌われていたことしか思い出せない。多寡だか校長風情のチンピラ公務員に碌なのがいなかったことだけしか記憶がない。
自身の校長先生の話は覚えていないが、子供の入学式でお話された校長先生の「私は式典の時に必ず燕尾服を着ます。何故“燕尾服”と言うか知っていますか?燕の尻尾みたいになっているからです。」ウチの子、年子だから2年連続で同じ話聞いた。
特にないですね。
名前も顔も思い出せないっちゅね。
日光にきらりとひかるハゲ頭
来た時よりも美しく →遠足終わりに掃除して帰る前のフレーズ
先の戦争でシナ人をやったと言ってた
茶碗は、ご飯をよそわれるのを待っている、みたいな話。座して待て、みたいな事を伝えたかったのか。よくわからない。
朝礼は嫌いじゃなかった
まったくない
校長の話しは長いだけ(笑)
ためになる話などではなく、なんでもない話をなさったことは覚えています。
バイクで事故死した生徒がいて、その人の死に様を堂々と語っていた。その友達は怒り罵声を浴びせていた。周りの生徒もヒィっと引いていた。昔はそんな事を平気で話した時代です。
コメント総数:1972件
小学生の時、お父さんが亡くなった兄弟がいたんです。校長先生は泣きながら、そのことを話されてました。子どもだった私は、なんで泣いているのかわかってなかったんですけど、大人になってみると、先生が泣いていた理由が分かった気がします。
そんなもの覚えていないわよ。
担任の先生はあるけど・・・・
卒アルで初めて顔を知った。
人という字はって今時そんなヤツおらんやろ
2学期の始業式は9/1関東大震災の日、小学校の校長先生は必ず震災の体験を話してくれました。が、長いので毎年貧血起こしてバタバタ倒れる子供が大勢出てました。でも、今思うと、語り継ぐ大切さを教えてくれていました。
何か懐かしい気分にさせてくれるご質問ですね(汗)少なくとも私の通わせて頂いていた小学校では毎週欠かさず月曜日になると全校集会がありましたが皆校長先生のお話を真剣に聞いていたのかは不明ですが今となっては好調専繊維のお話も大切だと思える年齢になってしまいましたが..(汗)
校長とかタイトルのつく奴は権威主義的で生徒からは嫌われていたことしか思い出せない。多寡だか校長風情のチンピラ公務員に碌なのがいなかったことだけしか記憶がない。
自身の校長先生の話は覚えていないが、子供の入学式でお話された校長先生の「私は式典の時に必ず燕尾服を着ます。何故“燕尾服”と言うか知っていますか?燕の尻尾みたいになっているからです。」ウチの子、年子だから2年連続で同じ話聞いた。
特にないですね。
名前も顔も思い出せないっちゅね。
日光にきらりとひかるハゲ頭
来た時よりも美しく →遠足終わりに掃除して帰る前のフレーズ
先の戦争でシナ人をやったと言ってた
茶碗は、ご飯をよそわれるのを待っている、みたいな話。座して待て、みたいな事を伝えたかったのか。よくわからない。
朝礼は嫌いじゃなかった
まったくない
校長の話しは長いだけ(笑)
ためになる話などではなく、なんでもない話をなさったことは覚えています。
バイクで事故死した生徒がいて、その人の死に様を堂々と語っていた。その友達は怒り罵声を浴びせていた。周りの生徒もヒィっと引いていた。昔はそんな事を平気で話した時代です。