コメント総数:1925件
これ
いわゆる俗にいう「キズもの」とか「ハネもの」の事ですよね
自宅の畑で採れます。ピーマン、ナス、トマト、オクラなど
曲がったキュウリやHな大根、青い部分があるトマトなどなど農家の無人販売所に行くとあります。
です
規格外の野菜や果物って何???
収入は下がるし消費税はかかるしで、すでに生活が破綻気味。節約が難しい食料品については常に格安のものを探している。
あれば買います
そもそも野菜や果物を規格で購入することはない。そういうのは市場取引業者の業務上の便宜のためにあるんじゃないの?消費者の利益のためにあるもんじゃないよね。到底一般に公正妥当な社会的認知を受けたものとは思えないね。
こちらは気にしないけど、あまり売っていない
それが日常。
創価学会員の方からたまにもらう
陳列してるのを見たことが無い。あれば積極的に選びたいが。
出会えば購入します、味は変わらない
意味が分からない💦
たまにある
柑橘類その他で訳ありを、ネット購入します。
安いし昔ながらの味がする
皮をむけば味は同じ。
家庭菜園はほとんどが規格外
コメント総数:1925件
これ
いわゆる俗にいう「キズもの」とか「ハネもの」の事ですよね
自宅の畑で採れます。ピーマン、ナス、トマト、オクラなど
曲がったキュウリやHな大根、青い部分があるトマトなどなど農家の無人販売所に行くとあります。
です
規格外の野菜や果物って何???
収入は下がるし消費税はかかるしで、すでに生活が破綻気味。節約が難しい食料品については常に格安のものを探している。
あれば買います
そもそも野菜や果物を規格で購入することはない。そういうのは市場取引業者の業務上の便宜のためにあるんじゃないの?消費者の利益のためにあるもんじゃないよね。到底一般に公正妥当な社会的認知を受けたものとは思えないね。
こちらは気にしないけど、あまり売っていない
それが日常。
創価学会員の方からたまにもらう
陳列してるのを見たことが無い。あれば積極的に選びたいが。
出会えば購入します、味は変わらない
意味が分からない💦
たまにある
柑橘類その他で訳ありを、ネット購入します。
安いし昔ながらの味がする
皮をむけば味は同じ。
家庭菜園はほとんどが規格外