コメント総数:1832件
最近近隣はアンダーパスが増えて便利になったので、いつも使うコースは混まないからね。
昔、関東で55分くらい待った。
開かずの踏切にはまってしまいました。
むちゃくちゃ長い気はしたけど、多分、これぐらい。
一度だけ、開かずの踏切で10分くらい待たされた事がある。
開かずの踏切を利用せざるを得ない人達は気の毒。
今は懐かしい。小田急線東北沢踏切。
行動範囲に踏切ないです
仕事に行く途中の踏切でいつもはすぐ電車が来るんだけど遮断機が下りてから10分以上待った。故障してたみたい。
1時間で約 10本の列車が通過するから、6分に1本の列車が通過する。上り下りが同時に通過するのはまれ。5分以上待つことはない。
普通、快速、特急と次次と通り開かない踏切。なんとかして〜
時間なんかわかりません。初めて行った場所だったので。
代々木で最長40分だった
下北沢に小田急の踏切があった時代には良く待ちました。
自宅の近くに踏切はあるが5分以上待ったことはない。
多分
最近は、電車の回数の少ない田舎の踏切しか通らないので、ほとんど待つことがない。電車の回数の多いところは立体交差になっていて踏み切らない。
最近じゃないので、覚えてないですけど。
人身事故があって電車が止まったので、踏切が開くのを待つことになりました。
急いでる時に限って開かないんだよねぇ・・
コメント総数:1832件
最近近隣はアンダーパスが増えて便利になったので、いつも使うコースは混まないからね。
昔、関東で55分くらい待った。
開かずの踏切にはまってしまいました。
むちゃくちゃ長い気はしたけど、多分、これぐらい。
一度だけ、開かずの踏切で10分くらい待たされた事がある。
開かずの踏切を利用せざるを得ない人達は気の毒。
今は懐かしい。小田急線東北沢踏切。
行動範囲に踏切ないです
仕事に行く途中の踏切でいつもはすぐ電車が来るんだけど遮断機が下りてから10分以上待った。故障してたみたい。
1時間で約 10本の列車が通過するから、6分に1本の列車が通過する。上り下りが同時に通過するのはまれ。5分以上待つことはない。
普通、快速、特急と次次と通り開かない踏切。なんとかして〜
時間なんかわかりません。初めて行った場所だったので。
代々木で最長40分だった
下北沢に小田急の踏切があった時代には良く待ちました。
自宅の近くに踏切はあるが5分以上待ったことはない。
多分
最近は、電車の回数の少ない田舎の踏切しか通らないので、ほとんど待つことがない。電車の回数の多いところは立体交差になっていて踏み切らない。
最近じゃないので、覚えてないですけど。
人身事故があって電車が止まったので、踏切が開くのを待つことになりました。
急いでる時に限って開かないんだよねぇ・・