コメント総数:1814件
s
60~70年昔のころ。終戦から10年もたっていなくみんな貧しかった。近所の縁日で両親に買ってもらた思い出がよみがえってきた。日本は物質的には豊になったけれど何か大切な物を失ってしまった気がする。
実習先の幼稚園の夏祭りで
子供の頃はデパートの屋上にわたあめ機ってありましたよね?
友達の手伝いで。
中学生のころ、夏祭りの手伝いをしたことがあります。でかいのを作って食べたらさすがに飽きました。しかも店主に叱られました。
ある
食べ放題のお店に置いてあるやつで。
子供用のわたあめ機を買ってザラメやあめ玉を入れて作ってました。あと保育園の夏まつりでも大きい機械で作りました。
わたあめであわてたことはある
子供会のイベントで、機械をレンタルして作り、子供たちにふるまったことが何度かある。プロのように大きくは作れなかったな。
ssu
食べたことはある。
ないです
ない。
50年位前駄菓子屋の店先に設置されていました。懐かしいです。
40年以上昔にゲームセンターに置いてあった綿あめ機で作ったことがある。
おもちゃの綿あめ機械を友達が持っていてザラメを入れ割りばしに出てきた糸の様な物を絡めて大きくしてゆくのですが絡める事の難しさを遊びながら覚えました。
昔どこかのイベントで
子どもの頃、キャンディマシンという綿あめ機を 買ってもらったけど、全く綿あめができてこなくて 親は「おもちゃはこんなもん」だとあきらめてました。 不良品だったのかも…と今更交換や返品しなかったことを悔やんでいます。
コメント総数:1814件
s
60~70年昔のころ。終戦から10年もたっていなくみんな貧しかった。近所の縁日で両親に買ってもらた思い出がよみがえってきた。日本は物質的には豊になったけれど何か大切な物を失ってしまった気がする。
実習先の幼稚園の夏祭りで
子供の頃はデパートの屋上にわたあめ機ってありましたよね?
友達の手伝いで。
中学生のころ、夏祭りの手伝いをしたことがあります。でかいのを作って食べたらさすがに飽きました。しかも店主に叱られました。
ある
食べ放題のお店に置いてあるやつで。
子供用のわたあめ機を買ってザラメやあめ玉を入れて作ってました。あと保育園の夏まつりでも大きい機械で作りました。
わたあめであわてたことはある
子供会のイベントで、機械をレンタルして作り、子供たちにふるまったことが何度かある。プロのように大きくは作れなかったな。
ssu
食べたことはある。
ないです
ない。
50年位前駄菓子屋の店先に設置されていました。懐かしいです。
40年以上昔にゲームセンターに置いてあった綿あめ機で作ったことがある。
おもちゃの綿あめ機械を友達が持っていてザラメを入れ割りばしに出てきた糸の様な物を絡めて大きくしてゆくのですが絡める事の難しさを遊びながら覚えました。
昔どこかのイベントで
子どもの頃、キャンディマシンという綿あめ機を 買ってもらったけど、全く綿あめができてこなくて 親は「おもちゃはこんなもん」だとあきらめてました。 不良品だったのかも…と今更交換や返品しなかったことを悔やんでいます。