コメント総数:1814件
あの機械、まだあるのかなあ・・・
小さい頃そんなおもちゃあったな
色んな食べ放題の店で作ったことがあります。
す〇みな太郎で。笑 でもコロナ禍で近所のつぶれちゃって、市内に無くなった。嘆
雨を入れると綿菓子ができるおもちゃがありましたよね。興味はあったのに買いませんでした。でも気になります。
それ用の機械(食育玩具)を持っていた
まぁ。
こども時代はその頃出来たばかりのスーパーの一角にあったなあ… 親になってから子ども達や地域の行事で作りましたが、初めは難しくて。失敗して、列に並んでたお子さんに期待外れな顔させてしまった事は今でも謝りたいです
家庭用の綿菓子メーカー有ったよね。真ん中にザラメ入れて温めてグルグル回すと綿菓子が出てくる。それを割りばしでクルクル。
ない
昔はお金をいれてつくれるわたあめ機がありました。
静岡県東部は「綿菓子」です
子供が小さい頃、ラーメン屋で、綿飴があり、よく作っていた。
自治会のお祭りで。
昔ゲーセンにあった
ないです
当たり前だ。
はいあります。
50年ほど前 子供が小さい時に作りましたが うまく出来ませんでした 最近は縁日等で売ってるんでしょうか? 金魚すくい、輪投げ等と共に 縁日の夜店での定番でしたね
kodomonokoroyokutukurimasita
コメント総数:1814件
あの機械、まだあるのかなあ・・・
小さい頃そんなおもちゃあったな
色んな食べ放題の店で作ったことがあります。
す〇みな太郎で。笑 でもコロナ禍で近所のつぶれちゃって、市内に無くなった。嘆
雨を入れると綿菓子ができるおもちゃがありましたよね。興味はあったのに買いませんでした。でも気になります。
それ用の機械(食育玩具)を持っていた
まぁ。
こども時代はその頃出来たばかりのスーパーの一角にあったなあ… 親になってから子ども達や地域の行事で作りましたが、初めは難しくて。失敗して、列に並んでたお子さんに期待外れな顔させてしまった事は今でも謝りたいです
家庭用の綿菓子メーカー有ったよね。真ん中にザラメ入れて温めてグルグル回すと綿菓子が出てくる。それを割りばしでクルクル。
ない
昔はお金をいれてつくれるわたあめ機がありました。
静岡県東部は「綿菓子」です
子供が小さい頃、ラーメン屋で、綿飴があり、よく作っていた。
自治会のお祭りで。
昔ゲーセンにあった
ないです
当たり前だ。
はいあります。
50年ほど前 子供が小さい時に作りましたが うまく出来ませんでした 最近は縁日等で売ってるんでしょうか? 金魚すくい、輪投げ等と共に 縁日の夜店での定番でしたね
kodomonokoroyokutukurimasita