コメント総数:1901件
触ったこともない。
子どもの頃は、毎年、田舎へ行き、餅つきをやってました。
自分はありません。いとこの家ではついていました。
孫が喜ぶのでと毎年やっていますが そろそろジジババ 疲れちゃいました
子供のころ。雪がしんしんと降るなか三和土で。三和土(たたき)玄関に入って靴を脱ぐところです。6畳間ほどの広さがあります。そこに臼を置き杵で餅をつきました。日本人形と見間違うような姉と二人で。
幼稚園児の時に幼稚園で突いた。。。
ガキの頃は正月近くになると、あちらこちらで見かけたもんだけどなあ
夫の実家で毎年つきます
学校行事で
多分。記憶にない。
子供の頃。今思い出せば美味しかった〜な
リアル餅つきを見たことがない
子供のころ、祖父母の家で。 一緒に尻餅もついた。
です
杵は無い。
コロナ禍で最近はやってなかったけど、毎年町内の夏祭りで餅つき大会をするんで。
中学生の時にボランティアでした
実家にいた頃は家庭用の餅つき機でした。
田舎では毎年年末に餅をついていました。今は機械で餅を作っており、杵も臼もなくなってしまいました。
何かのイベントで
コメント総数:1901件
触ったこともない。
子どもの頃は、毎年、田舎へ行き、餅つきをやってました。
自分はありません。いとこの家ではついていました。
孫が喜ぶのでと毎年やっていますが そろそろジジババ 疲れちゃいました
子供のころ。雪がしんしんと降るなか三和土で。三和土(たたき)玄関に入って靴を脱ぐところです。6畳間ほどの広さがあります。そこに臼を置き杵で餅をつきました。日本人形と見間違うような姉と二人で。
幼稚園児の時に幼稚園で突いた。。。
ガキの頃は正月近くになると、あちらこちらで見かけたもんだけどなあ
夫の実家で毎年つきます
学校行事で
多分。記憶にない。
子供の頃。今思い出せば美味しかった〜な
リアル餅つきを見たことがない
子供のころ、祖父母の家で。 一緒に尻餅もついた。
です
杵は無い。
コロナ禍で最近はやってなかったけど、毎年町内の夏祭りで餅つき大会をするんで。
中学生の時にボランティアでした
実家にいた頃は家庭用の餅つき機でした。
田舎では毎年年末に餅をついていました。今は機械で餅を作っており、杵も臼もなくなってしまいました。
何かのイベントで