コメント総数:1655件
です。
その時は正解だと思っていたのですよ〜これが。 記憶違いだったと実感した時とても恥ずかしくて誤魔化しました。 素直に間違いを認めることのなんと難しいことでしょう・・
ごくまれにある。情報源が誤りの場合
知ったかぶっておいて間違えると、なんだかんだ無料で教えてくれる人が出てくるので、恥ずかしいじゃなく得したと考える。ということにしてる。知ってると思ってたのに間違いだった、という事を修正できるのでいつまでも間違ったまま思い込んでないで済む。逆に知ってるのに知らないふりして特にいい事は何もない。
ぺろぺろまん
あるある。
「私には難しすぎてわからないから、嚙み砕いて教えてください」と言ってからかう側です。
多分、これまでに2〜3度はあったと思います。それ以降は、知ったかぶりはしないように心掛けています。
見栄を張ってしまった。
何度かある。
何度か
おぼえていないけどあったと思う
と思っている。
知ってる風に装ったことはあるけど知ったかぶってはない
恥ずかしいですね。
子供のころ、同級生に”ヒヨコが黄色いのは黄身を玉子の中で食べるからだぞ”と自慢したら、クラス中の笑いものになった。だれか、ヒヨコの黄色いのを説明してくれ!たいてい雛鳥は茶色い色なのに、ナゼ・・ヒヨコは黄色いんだ。不思議に思わないか?
思い違いで
ありますね
少しだけある
軽く知ってるだけなのに、つい全部知ってるような感じで話してしまいました
コメント総数:1655件
です。
その時は正解だと思っていたのですよ〜これが。 記憶違いだったと実感した時とても恥ずかしくて誤魔化しました。 素直に間違いを認めることのなんと難しいことでしょう・・
ごくまれにある。情報源が誤りの場合
知ったかぶっておいて間違えると、なんだかんだ無料で教えてくれる人が出てくるので、恥ずかしいじゃなく得したと考える。ということにしてる。知ってると思ってたのに間違いだった、という事を修正できるのでいつまでも間違ったまま思い込んでないで済む。逆に知ってるのに知らないふりして特にいい事は何もない。
ぺろぺろまん
あるある。
「私には難しすぎてわからないから、嚙み砕いて教えてください」と言ってからかう側です。
多分、これまでに2〜3度はあったと思います。それ以降は、知ったかぶりはしないように心掛けています。
見栄を張ってしまった。
何度かある。
何度か
おぼえていないけどあったと思う
と思っている。
知ってる風に装ったことはあるけど知ったかぶってはない
恥ずかしいですね。
子供のころ、同級生に”ヒヨコが黄色いのは黄身を玉子の中で食べるからだぞ”と自慢したら、クラス中の笑いものになった。だれか、ヒヨコの黄色いのを説明してくれ!たいてい雛鳥は茶色い色なのに、ナゼ・・ヒヨコは黄色いんだ。不思議に思わないか?
思い違いで
ありますね
少しだけある
軽く知ってるだけなのに、つい全部知ってるような感じで話してしまいました