コメント総数:1655件
詳しくしらないのに、知っているような雰囲気をだし突っ込まれてしまった!
まだまだ知らないことが多い。他人にいうほど知識は豊富ではない。
知ってないから知ったかぶりできない 読みかじっても勉強しても資格持っても知った気にはなれない 逆に探究心だけはあるつもり
若い頃
若気の至り
思い込んでいて、間違えていた事が多いです。
知らない事・知らないモノについては「知らない」と言うか 何も発言しない かのどっちか。どう考えたって世の中 自分の知らない事のほうが多いから。
若い頃ね。
知らないことは知らないから、はっきり言う。
推測で話してしまって、あとで実際は違っていたということがありすぎる。
です。
聞けない雰囲気ってあるよね
つい知ったかぶりをしてしまうような相手だとしてしまう。
特に記憶にはないが、70年近く生きていればたぶんあったはず。
会話の流れでうっかり言ってしまいます。
昔 最近は言わない
恥ずかしいから言えない。
不確定情報を言う時は「知らんけど」っていう予防線を張る。
誰でもあるはず。
「知ったか振り」どころか、完全な勘違いでの恥も随分かいています。
コメント総数:1655件
詳しくしらないのに、知っているような雰囲気をだし突っ込まれてしまった!
まだまだ知らないことが多い。他人にいうほど知識は豊富ではない。
知ってないから知ったかぶりできない 読みかじっても勉強しても資格持っても知った気にはなれない 逆に探究心だけはあるつもり
若い頃
若気の至り
思い込んでいて、間違えていた事が多いです。
知らない事・知らないモノについては「知らない」と言うか 何も発言しない かのどっちか。どう考えたって世の中 自分の知らない事のほうが多いから。
若い頃ね。
知らないことは知らないから、はっきり言う。
推測で話してしまって、あとで実際は違っていたということがありすぎる。
です。
聞けない雰囲気ってあるよね
つい知ったかぶりをしてしまうような相手だとしてしまう。
特に記憶にはないが、70年近く生きていればたぶんあったはず。
会話の流れでうっかり言ってしまいます。
昔 最近は言わない
恥ずかしいから言えない。
不確定情報を言う時は「知らんけど」っていう予防線を張る。
誰でもあるはず。
「知ったか振り」どころか、完全な勘違いでの恥も随分かいています。