コメント総数:1622件
やばそうなお札は切符売り場でチャージする。返却されるだろうなーと思っても意外と認識されるものです。
一度だけあります♪
NAI NAI NAI NAI恋じゃ♪〜
傷んだ紙幣よりも親が落書きされた千円紙幣を渡されたことがあったらしいけど、そのまま使ってたような気が…
ないですね・・
ない
前職で
母だったら、あった様な気がしますが、私はないですね( -д-)
破けて半分になってしまった5,000円紙幣、その半分を紛失してしまった紙幣を交換してもらったことがある。当時の銀行の判断だと「半分より若干でも多く残っていれば交換に応じる」ということで、真半分、半分より面積が少ない場合は応じられない、ということでした。
ギリ使えるレベルで使う。
あったような!
亡くなった人の部屋にあった、お札が、5枚ほど三分の一位切れて あったので、銀行で交換したことがあります。
ないです。
今は手数料を取られるのでは、
何度もあるって人お金をどう扱ってるのか気になる
古い紙値段から交換してでも大丈夫ですね。自分の目が古いお金紙をよく確認して分かるだと思う、、、。
破れた時に交換した
嘘つきはロシアのはじまり
思い出…子供の頃の紙幣は1円札、100円札、500円札、1000円札。コインは1円、5円、10円、50円(大・穴無し)。(10000円札、100円銀貨はまだ無し)。1円札が机の引出しに挟まって破れてしまった。母が細く切った紙と糊で貼合わせてくれた(当時はまだセロテープが広まって無かった。セロファンは植物セルロースが原材料。当時、石油系プラスチックは希少。グリコのオマケも木と紙とセルロイド、テレビの筐体も本物の木、冷蔵庫も木とブリキ、洗濯機も鉄とベークライト)。 貼り合わせた一円札は、お祭りの露天で一番好きだった"何でも10円"(謂わば10均)でブリキ製のピストルを無事購入。
破れた紙幣を取り換えてもらったことがあります。
コメント総数:1622件
やばそうなお札は切符売り場でチャージする。返却されるだろうなーと思っても意外と認識されるものです。
一度だけあります♪
NAI NAI NAI NAI恋じゃ♪〜
傷んだ紙幣よりも親が落書きされた千円紙幣を渡されたことがあったらしいけど、そのまま使ってたような気が…
ないですね・・
ない
前職で
母だったら、あった様な気がしますが、私はないですね( -д-)
破けて半分になってしまった5,000円紙幣、その半分を紛失してしまった紙幣を交換してもらったことがある。当時の銀行の判断だと「半分より若干でも多く残っていれば交換に応じる」ということで、真半分、半分より面積が少ない場合は応じられない、ということでした。
ギリ使えるレベルで使う。
あったような!
亡くなった人の部屋にあった、お札が、5枚ほど三分の一位切れて あったので、銀行で交換したことがあります。
ないです。
今は手数料を取られるのでは、
何度もあるって人お金をどう扱ってるのか気になる
古い紙値段から交換してでも大丈夫ですね。自分の目が古いお金紙をよく確認して分かるだと思う、、、。
破れた時に交換した
嘘つきはロシアのはじまり
思い出…子供の頃の紙幣は1円札、100円札、500円札、1000円札。コインは1円、5円、10円、50円(大・穴無し)。(10000円札、100円銀貨はまだ無し)。1円札が机の引出しに挟まって破れてしまった。母が細く切った紙と糊で貼合わせてくれた(当時はまだセロテープが広まって無かった。セロファンは植物セルロースが原材料。当時、石油系プラスチックは希少。グリコのオマケも木と紙とセルロイド、テレビの筐体も本物の木、冷蔵庫も木とブリキ、洗濯機も鉄とベークライト)。 貼り合わせた一円札は、お祭りの露天で一番好きだった"何でも10円"(謂わば10均)でブリキ製のピストルを無事購入。
破れた紙幣を取り換えてもらったことがあります。