コメント総数:1985件
便利っちゃ便利だからね
こちら。
質問が短絡的すぎるが、推進すべき。
だよ!私はアナログ人類の一人!
どれもこれも電子化にはできまへんのや。
日本は電子化後れてるもんなぁ。プライバシー無いのにプライバシーって言って進まない電子化もあるしね。
電子化?やりたい人だけやっとけば!
判らん
...。
データを入力するのは人間で、人間は勘違いや思い込みでミスをする動物だ。マイナカードのトラブル続出がいい例だよ。
スマホのない人はどうなるのだろう?
電書なんてあれ実質貸本ですからね
そもそも全て電子化されるわけがない。入出力はアナログで途中の手段として使われるだけ。
どちらかといえば
多分みなさん意識してないと思うけど、永遠に「複製」ができてしまうということです。それがいいことなのかわるいのか。。まだ誰も分からないんでないかな。
スマートフォンとかに加入していないから、すべて使えない。 災害時に困ることを知らないのかな
マイナンバーは既に問題が露呈している。誰がどのように責任をとるの? 責任がとれるの?
電子化で便利になるものもある
大賛成です。
利便性とリスクは隣り合わせ、使う側の問題かも!
コメント総数:1985件
便利っちゃ便利だからね
こちら。
質問が短絡的すぎるが、推進すべき。
だよ!私はアナログ人類の一人!
どれもこれも電子化にはできまへんのや。
日本は電子化後れてるもんなぁ。プライバシー無いのにプライバシーって言って進まない電子化もあるしね。
電子化?やりたい人だけやっとけば!
判らん
...。
データを入力するのは人間で、人間は勘違いや思い込みでミスをする動物だ。マイナカードのトラブル続出がいい例だよ。
スマホのない人はどうなるのだろう?
電書なんてあれ実質貸本ですからね
そもそも全て電子化されるわけがない。入出力はアナログで途中の手段として使われるだけ。
どちらかといえば
多分みなさん意識してないと思うけど、永遠に「複製」ができてしまうということです。それがいいことなのかわるいのか。。まだ誰も分からないんでないかな。
スマートフォンとかに加入していないから、すべて使えない。 災害時に困ることを知らないのかな
マイナンバーは既に問題が露呈している。誰がどのように責任をとるの? 責任がとれるの?
電子化で便利になるものもある
大賛成です。
利便性とリスクは隣り合わせ、使う側の問題かも!