コメント総数:1613件
はい
ビジネス用語を使うような職種には余り関係ないけど、ありますね。 特に最近はカタカナ用語が増えているから。
ビジネス用語というか、社内だけで通用する身内用語。
仕事で文章を読むと英3文字とか何の略かわからないものが多い!いちいち調べるのも大変
ですね。
研究・設計・技術開発・情シス部門など、初耳?の語句が多くて・・・
アジェンダとか意味が薄いカタカナ言葉は調べてもすぐ忘れる。
ビジネス用語に限らず官僚等、役人の発する言葉にやたらカタカナ英語が多く、日本語なら誰でもハッキリわかるものだから、うやむやにしたくてオブラートに包み論点ずらしや追求や質問からの答えから逃げる、姑息な方法で自分たちの進めたい事を議員を手なずけて進めている。 一番多く登場する、CEOやCOO等英語3文字で略する肩書。
相手の事を考えんとあかんよ。
英語を使うことがかっこいいのかな
その都度調べますが、次々に知らない言葉が出てきます。
大抵はもっと簡単な言葉に置き換えられるんだよなぁ…
テレビCM効果なし
カタカナ語は苦手です。
分からない言葉だらけでイライラするけど、日常で使うことはないので困ったことはない。
あってあって。
えいごおおい、 ててっか!
外資系や海外展開している会社ならともかく日本語で通じるビジネス用語を敢えて英語で表現するのがわからん。
日本語のほうが伝わりやすいのにね。背伸びしたいお年頃なのかな。
中途入社の意識高い系アラフィフが使ってました(笑)何故か常にマウントしてたけど(笑)
コメント総数:1613件
はい
ビジネス用語を使うような職種には余り関係ないけど、ありますね。 特に最近はカタカナ用語が増えているから。
ビジネス用語というか、社内だけで通用する身内用語。
仕事で文章を読むと英3文字とか何の略かわからないものが多い!いちいち調べるのも大変
ですね。
研究・設計・技術開発・情シス部門など、初耳?の語句が多くて・・・
アジェンダとか意味が薄いカタカナ言葉は調べてもすぐ忘れる。
ビジネス用語に限らず官僚等、役人の発する言葉にやたらカタカナ英語が多く、日本語なら誰でもハッキリわかるものだから、うやむやにしたくてオブラートに包み論点ずらしや追求や質問からの答えから逃げる、姑息な方法で自分たちの進めたい事を議員を手なずけて進めている。 一番多く登場する、CEOやCOO等英語3文字で略する肩書。
相手の事を考えんとあかんよ。
英語を使うことがかっこいいのかな
その都度調べますが、次々に知らない言葉が出てきます。
大抵はもっと簡単な言葉に置き換えられるんだよなぁ…
テレビCM効果なし
カタカナ語は苦手です。
分からない言葉だらけでイライラするけど、日常で使うことはないので困ったことはない。
あってあって。
えいごおおい、 ててっか!
外資系や海外展開している会社ならともかく日本語で通じるビジネス用語を敢えて英語で表現するのがわからん。
日本語のほうが伝わりやすいのにね。背伸びしたいお年頃なのかな。
中途入社の意識高い系アラフィフが使ってました(笑)何故か常にマウントしてたけど(笑)