コメント総数:1453件
せいろを持っていない。
茶わん蒸しシュウマイ肉まんなんか食さない
豚まんはせいろより100均レンチン器具のほうがしっとり仕上がる。
やっぱりセイロで蒸すのが一番好きな感じです。
利用したことないです。
昭和人はあるよね。
使いません。
ないです
シウマイを蒸すくらいでした。
そんなもの利用していないわよ。
せいろ、持っておりません。
子供の頃、親父が正月用の餅つきしたとき
昔、婆ちゃんがお餅をつく時、糯米を蒸籠で蒸していたな(^o^;)
北海道は冬にストーブを使いますが、ストーブの天板が熱くなるタイプで、釜で湯を沸かし、芋やカボチャ等を蒸し揚げて、食べる事が有りますよ。
豚まんはせいろで蒸します。
せいろを持ってない。
ないです~
無いです
昔は、正月のお餅のもち米を蒸すのに使っていましたね。 後、法事とかの茶碗蒸しとかにも
簡単な蒸し料理なら100均で売っているレンジ用の調理器でも出来ます。
コメント総数:1453件
せいろを持っていない。
茶わん蒸しシュウマイ肉まんなんか食さない
豚まんはせいろより100均レンチン器具のほうがしっとり仕上がる。
やっぱりセイロで蒸すのが一番好きな感じです。
利用したことないです。
昭和人はあるよね。
使いません。
ないです
シウマイを蒸すくらいでした。
そんなもの利用していないわよ。
せいろ、持っておりません。
子供の頃、親父が正月用の餅つきしたとき
昔、婆ちゃんがお餅をつく時、糯米を蒸籠で蒸していたな(^o^;)
北海道は冬にストーブを使いますが、ストーブの天板が熱くなるタイプで、釜で湯を沸かし、芋やカボチャ等を蒸し揚げて、食べる事が有りますよ。
豚まんはせいろで蒸します。
せいろを持ってない。
ないです~
無いです
昔は、正月のお餅のもち米を蒸すのに使っていましたね。 後、法事とかの茶碗蒸しとかにも
簡単な蒸し料理なら100均で売っているレンジ用の調理器でも出来ます。