コメント総数:1654件
綿菓子自販機で作ったことがあります。コインを入れたらスイッチオン、ザラメが自動投入されて割り箸でクルクルと。そんなに難しくなかったと思います。
kittyちゃんのわたあめ機でカラフルコットンキャンディをよく作った。
子供の頃に1回だけやってみた記憶があります。
子供が小さかった頃はありました
子どもの頃に家にあった
近所のトンカツ屋さんに子供用として置いてあるので一緒に作りますー。
ないね
すたみな太郎にある装置でいいなら。
昭和の時代には、あちこちに50円ぐらいで綿菓子が作れる機会がありました。慣れないとべとべとになっちゃいますが。 今でも子供会の行事なので、空き缶とキャンプ用のバーナーやろうそくなどを使って簡易的なものを作ることがありますよ。
無いと思う
40年くらい前に。小学校の自由研究の工作で、空き缶とモーターで綿あめ製造機を作った記憶がある。それでしばらく綿あめ自分で作ってましたよ...
ない
糖尿病で甘いもん控えとる!
子どもの頃、おまつりで
やってみたいですね〜
あさくまに行くと、セルフで作る事が出来るので楽しいです、 孫たちと時々行きます
やってみたいです。
です!!
勤めていた会社の地蔵盆イベントで、綿あめ作りを担当したことがあります。
昔、温泉施設のゲームコーナーに綿菓子を自分で作れる機械があったので。なかなか難しかった
コメント総数:1654件
綿菓子自販機で作ったことがあります。コインを入れたらスイッチオン、ザラメが自動投入されて割り箸でクルクルと。そんなに難しくなかったと思います。
kittyちゃんのわたあめ機でカラフルコットンキャンディをよく作った。
子供の頃に1回だけやってみた記憶があります。
子供が小さかった頃はありました
子どもの頃に家にあった
近所のトンカツ屋さんに子供用として置いてあるので一緒に作りますー。
ないね
すたみな太郎にある装置でいいなら。
昭和の時代には、あちこちに50円ぐらいで綿菓子が作れる機会がありました。慣れないとべとべとになっちゃいますが。 今でも子供会の行事なので、空き缶とキャンプ用のバーナーやろうそくなどを使って簡易的なものを作ることがありますよ。
無いと思う
40年くらい前に。小学校の自由研究の工作で、空き缶とモーターで綿あめ製造機を作った記憶がある。それでしばらく綿あめ自分で作ってましたよ...
ない
糖尿病で甘いもん控えとる!
子どもの頃、おまつりで
やってみたいですね〜
あさくまに行くと、セルフで作る事が出来るので楽しいです、 孫たちと時々行きます
やってみたいです。
です!!
勤めていた会社の地蔵盆イベントで、綿あめ作りを担当したことがあります。
昔、温泉施設のゲームコーナーに綿菓子を自分で作れる機械があったので。なかなか難しかった