コメント総数:1569件
子供の頃はオモチャで、今は仕事ですね。工場勤務なので、いろんな機械の音もあり、仲間とのやりとり(例えば現場とクレーンの操作室)などで使います。
ないです。
何の時か忘れたけど、使った記憶があります。
若いとき仲間とスキーに行った時に使用
ない
大昔に
今はスマホもあるし
大声出せば届く範囲しか使えない代物だった
昔の事ですが
最近はHAM用より自治会や防災拠点訓練で、免許不要タイプや簡易デジタルのトランシーバー使用が多い。
もうむか〜しの話しじゃよ〜なぁ〜!!
大分昔、まだ携帯電話のない頃団体行動の連絡用に。
まだない
トランスシーバーを必要とした仕事等全くしたことがありません。
一時期流行ったアマチュア無線の時に、免許取得、車で走りながら会話を楽しんでいました。携帯電話がアナログで、IDOの頃、無線機を少しだけ改造すると、電話の会話が聞こえたり、警察無線、救急無線など、楽しんでいました。
ないですね。
子供の頃だから、40数年前。 電話と違って、こちらが話している間は相手の声が聞こえない。
ないですね
部隊の装備品だった。各種あって部隊や機関によって種類や定数が違うものの、どこの部隊等にも配備されていた。定数外の小電力のもあったな。任務や訓練は勿論、様々な行事とかにも使ったね。毎年、移動局検査とかあって電波法に基づく検査を受けていたよ。子供の頃にはCB無線も流行って当時は違法改造品なんか普通にあって長距離通信もしたな。
コメント総数:1569件
子供の頃はオモチャで、今は仕事ですね。工場勤務なので、いろんな機械の音もあり、仲間とのやりとり(例えば現場とクレーンの操作室)などで使います。
ないです。
何の時か忘れたけど、使った記憶があります。
若いとき仲間とスキーに行った時に使用
ない
大昔に
今はスマホもあるし
大声出せば届く範囲しか使えない代物だった
昔の事ですが
最近はHAM用より自治会や防災拠点訓練で、免許不要タイプや簡易デジタルのトランシーバー使用が多い。
もうむか〜しの話しじゃよ〜なぁ〜!!
大分昔、まだ携帯電話のない頃団体行動の連絡用に。
まだない
トランスシーバーを必要とした仕事等全くしたことがありません。
一時期流行ったアマチュア無線の時に、免許取得、車で走りながら会話を楽しんでいました。携帯電話がアナログで、IDOの頃、無線機を少しだけ改造すると、電話の会話が聞こえたり、警察無線、救急無線など、楽しんでいました。
ないですね。
子供の頃だから、40数年前。 電話と違って、こちらが話している間は相手の声が聞こえない。
ない
ないですね
部隊の装備品だった。各種あって部隊や機関によって種類や定数が違うものの、どこの部隊等にも配備されていた。定数外の小電力のもあったな。任務や訓練は勿論、様々な行事とかにも使ったね。毎年、移動局検査とかあって電波法に基づく検査を受けていたよ。子供の頃にはCB無線も流行って当時は違法改造品なんか普通にあって長距離通信もしたな。