コメント総数:1534件
学生時代に食品加工学実習で教わりましたので(笑)
一応はこちら。子供の頃に母親の手伝いで何度か。青梅のヘタ取りで爪楊枝を使って必死になったことを覚えている。
ないです
最近は梅酒や梅シロップだが‥
作ってみたいですね。
ちょっと経験ないですね。
買うことはあります。
残念ながらありません
こういった老人向けの質問は反応がいいねw自分たちが理解できない、やったことがないような質問は、くだらないだのどうでもいいだの批判だらけなのにねw
買った方が安いっちゅね。
独り身
きらいでござるよ
おばあちゃんが梅干し・梅酒を作っていた頃はお手伝いしていた。自分では紫蘇ジュースくらいしか無理
酢漬け
抑も、梅干しを積極的に食べたがらない。
子供の頃親が漬けていたので、数年に一度やっている。毎年ではないのは、減らないから。梅ジュースの方が消費する。
漬け「ていた」というほどの回数はないけど、1,2回程度は婆ちゃんが生きてた時に
お祖母ちゃんが昔、漬けていましたね。梅酒もね...
梅酒なら・・・。
日々を楽しむ
コメント総数:1534件
学生時代に食品加工学実習で教わりましたので(笑)
一応はこちら。子供の頃に母親の手伝いで何度か。青梅のヘタ取りで爪楊枝を使って必死になったことを覚えている。
ないです
最近は梅酒や梅シロップだが‥
作ってみたいですね。
ちょっと経験ないですね。
買うことはあります。
残念ながらありません
こういった老人向けの質問は反応がいいねw自分たちが理解できない、やったことがないような質問は、くだらないだのどうでもいいだの批判だらけなのにねw
買った方が安いっちゅね。
独り身
きらいでござるよ
おばあちゃんが梅干し・梅酒を作っていた頃はお手伝いしていた。自分では紫蘇ジュースくらいしか無理
酢漬け
抑も、梅干しを積極的に食べたがらない。
子供の頃親が漬けていたので、数年に一度やっている。毎年ではないのは、減らないから。梅ジュースの方が消費する。
漬け「ていた」というほどの回数はないけど、1,2回程度は婆ちゃんが生きてた時に
お祖母ちゃんが昔、漬けていましたね。梅酒もね...
梅酒なら・・・。
日々を楽しむ