コメント総数:1669件
子供の頃つくしを特に目的なく摘んでたけど、食べられると知って、確かおひたしにしてもらった。味の記憶はないけど一度きりだったので「また食べたい」と思うような味ではなかったのだろうと思う。
37年位前に家の近所に生えていたのを取って食べてみました。
少しだけ記憶の片隅に・・・
スギナの子
子供の頃、家の庭にあったのを採って卵と炒めて食べた事あります、ほぼ卵の味でした、以来食べてないです、生えていても何ついてるか分からないので採りません。
子どもの頃、市内のあちこちにあった野原で、つくしなどの野草を友達と一緒に摘み、家に持ち帰って食べたりしたことを思い出します。そういった思い出深い野原は、いまや殆ど住宅地に変わってしまいました。
農業小学校に行ってたころ教えてもらって天ぷらで食べました。天ぷらの味でした。
土手に春になると出ていますが地方出身の方から違うもっと太くてしっかりしてのが食べられるつくしで頭の穂が咲かない蕾でないと美味しくないと聞きましたですので食した事無いです旅行に行っても食卓に出た事無いです
食べた事ないな
摘むのも楽しい たいへんなのは袴とり でも卵とじで美味しいかったよ
一度もない
子供の頃皆で摘んで帰って、お婆ちゃんに調理して貰った事が何度かあります。美味しいとは思わなかったですが、何かいい思い出です。
食べたことは無いですね。
友人達と遊びに行った先で摘んで、つくしご飯や卵とじにして食べた事が数回あります。あと、タンポポのサラダやヨモギ等々。今住んでる所の周辺には土が無いので何も採れず寂しい…
玉子とじにして何度かあった
袴を取って茹でて卵とじをよく食べました。そうじはすごく面倒で、手も黒くなります。
ないです。
むかし 母と叔母が土手でつくしをひろって 家に帰って甘辛く味付けして食べたことがあります
料理屋さんで。
春に田舎を旅行したり、ちょっと気の利いた和食屋に入ったりしたら、食べられるよね
コメント総数:1669件
子供の頃つくしを特に目的なく摘んでたけど、食べられると知って、確かおひたしにしてもらった。味の記憶はないけど一度きりだったので「また食べたい」と思うような味ではなかったのだろうと思う。
37年位前に家の近所に生えていたのを取って食べてみました。
少しだけ記憶の片隅に・・・
スギナの子
子供の頃、家の庭にあったのを採って卵と炒めて食べた事あります、ほぼ卵の味でした、以来食べてないです、生えていても何ついてるか分からないので採りません。
子どもの頃、市内のあちこちにあった野原で、つくしなどの野草を友達と一緒に摘み、家に持ち帰って食べたりしたことを思い出します。そういった思い出深い野原は、いまや殆ど住宅地に変わってしまいました。
農業小学校に行ってたころ教えてもらって天ぷらで食べました。天ぷらの味でした。
土手に春になると出ていますが地方出身の方から違うもっと太くてしっかりしてのが食べられるつくしで頭の穂が咲かない蕾でないと美味しくないと聞きましたですので食した事無いです旅行に行っても食卓に出た事無いです
食べた事ないな
摘むのも楽しい たいへんなのは袴とり でも卵とじで美味しいかったよ
一度もない
子供の頃皆で摘んで帰って、お婆ちゃんに調理して貰った事が何度かあります。美味しいとは思わなかったですが、何かいい思い出です。
食べたことは無いですね。
友人達と遊びに行った先で摘んで、つくしご飯や卵とじにして食べた事が数回あります。あと、タンポポのサラダやヨモギ等々。今住んでる所の周辺には土が無いので何も採れず寂しい…
玉子とじにして何度かあった
袴を取って茹でて卵とじをよく食べました。そうじはすごく面倒で、手も黒くなります。
ないです。
むかし 母と叔母が土手でつくしをひろって 家に帰って甘辛く味付けして食べたことがあります
料理屋さんで。
春に田舎を旅行したり、ちょっと気の利いた和食屋に入ったりしたら、食べられるよね