コメント総数:1669件
有るかも知れない、忘れた 認知症か?
バター醤油炒めとか卵とじで小さい頃食べてた。はかまを取る労力と残る本体が割に合わないと思って収穫はやめた
よく食べました
年を取るとあの苦みがくせになる
卵とじをして食べました。
ない
お浸しにして食べた。
子供のころ
あります。
家のすぐ近くが、芦田川河口堰です。この川の両岸に河川敷があり、春の便りの「つくし」をとる方で賑ってました。しかし、最近は、つくしトリの方が極端に減少、今年も数えるほどしか見かけません。 若い方や子供はほとんど見かけません。 やはり、高齢になったのと「つくし」を味わう文化が、徐々になくなってきたのでしょうかね・・・。
nai
たぶん?
田舎は取り放題ですが食べたことがないです
つくしを食べるには、まわりのあれを取らなくてはならなく、ものすごく面倒くさいらしい。
おしたしは方言(住んでいる地域はもちろん、年代とかでかなり大きく変わる)みたいなものですね。江戸っ子が「ひ」のことをを「し」というようなものです。まあ最近はほとんど聞かなくなりましたけどね。
美味しいですよね。やっぱり卵とじかなー。
自然が豊かな東北に住んでいた頃に。
天婦羅、卵とじ等で
最近はない
子供の頃、田舎のおばあが佃煮にしていました。美味しくはなかった記憶。
コメント総数:1669件
有るかも知れない、忘れた 認知症か?
バター醤油炒めとか卵とじで小さい頃食べてた。はかまを取る労力と残る本体が割に合わないと思って収穫はやめた
よく食べました
年を取るとあの苦みがくせになる
卵とじをして食べました。
ない
お浸しにして食べた。
子供のころ
あります。
家のすぐ近くが、芦田川河口堰です。この川の両岸に河川敷があり、春の便りの「つくし」をとる方で賑ってました。しかし、最近は、つくしトリの方が極端に減少、今年も数えるほどしか見かけません。 若い方や子供はほとんど見かけません。 やはり、高齢になったのと「つくし」を味わう文化が、徐々になくなってきたのでしょうかね・・・。
nai
たぶん?
田舎は取り放題ですが食べたことがないです
つくしを食べるには、まわりのあれを取らなくてはならなく、ものすごく面倒くさいらしい。
おしたしは方言(住んでいる地域はもちろん、年代とかでかなり大きく変わる)みたいなものですね。江戸っ子が「ひ」のことをを「し」というようなものです。まあ最近はほとんど聞かなくなりましたけどね。
美味しいですよね。やっぱり卵とじかなー。
自然が豊かな東北に住んでいた頃に。
天婦羅、卵とじ等で
最近はない
子供の頃、田舎のおばあが佃煮にしていました。美味しくはなかった記憶。