コメント総数:1409件
そういうのって、全然ありです。 ・・と云った表現。
何と無く使ってしまう
多分ないと思います
分かったら使わんだろうが
見ることができる→見れる 昔はダメって言われたんだけど今みんな使ってる
誤用表現だけは使わぬよう注意払ってます
と、思うのですが
私のことだからたくさんあると思う!
確信犯とか・・・
多分ないなぁ。なんとなく気持ち悪いし使って指摘されるのも面倒だし。他の人が使う分にはいちいち指摘する気はないけれども
1億人が間違っている例として、”東京タワー”。こんな名前のタワーは実在していない。(店の名前にはあるかも。)あと、バカなのはカレーソースを”ルー”というやつ。(店に対して失礼になる場合がある。)
かな。
です。
無いです
何かは解らないけど、有ると思います。
ないですね
「的を得る」 正しくは「的を射る」
「確信犯」とか。
ないです!
具体的に何って思い出せないけど、間違ってるってわかってても周りが同じように使ってるので。
コメント総数:1409件
そういうのって、全然ありです。 ・・と云った表現。
何と無く使ってしまう
多分ないと思います
分かったら使わんだろうが
見ることができる→見れる 昔はダメって言われたんだけど今みんな使ってる
誤用表現だけは使わぬよう注意払ってます
と、思うのですが
私のことだからたくさんあると思う!
確信犯とか・・・
多分ないなぁ。なんとなく気持ち悪いし使って指摘されるのも面倒だし。他の人が使う分にはいちいち指摘する気はないけれども
1億人が間違っている例として、”東京タワー”。こんな名前のタワーは実在していない。(店の名前にはあるかも。)あと、バカなのはカレーソースを”ルー”というやつ。(店に対して失礼になる場合がある。)
かな。
です。
無いです
何かは解らないけど、有ると思います。
ないですね
「的を得る」 正しくは「的を射る」
「確信犯」とか。
ないです!
具体的に何って思い出せないけど、間違ってるってわかってても周りが同じように使ってるので。