コメント総数:1409件
あるよ。 同じように使う人がいっぱいいるから間違いとは言えなくなるんちゃう?
ひと段落、とか。正しくはいち段落だけど、逆に間違ってると思われそうでめんどくさいので。
はい
まったくないです。
そんな、恥ずかしい
有ります
言葉の意味は時代と共に変化する。国語学者が御用と云っても広く世間に通用する言葉は常に正しいと思う。
幾つかの和製英語。
でしょ!?
「とんでもございません。」など。
確信犯とか流れに掉さす
わからないまま、使うことあるかもしれない
昔から誤用や外来語を積み重ねた上で今の日本語が成り立っている。今後もそうやって逐次変化していくべきで、硬直的な思考はラテン語の様な運命を辿る。
60数年日記をつけているが、必ず辞書を見て誤字・脱字等の無いようにしている。
蛙化、カミングアウト
爆笑とか。
主にネット用のネタとしてね(笑)
父が言葉に煩かったので、誤用とわかったら絶対に使わない!テレビを観ていると腹が立つことが多い。偉そうにしている人達が、間違った言葉を話し、箸すらきちんと持てていない!
ありません。
誤用?
コメント総数:1409件
あるよ。 同じように使う人がいっぱいいるから間違いとは言えなくなるんちゃう?
ひと段落、とか。正しくはいち段落だけど、逆に間違ってると思われそうでめんどくさいので。
はい
まったくないです。
そんな、恥ずかしい
有ります
言葉の意味は時代と共に変化する。国語学者が御用と云っても広く世間に通用する言葉は常に正しいと思う。
幾つかの和製英語。
でしょ!?
「とんでもございません。」など。
確信犯とか流れに掉さす
わからないまま、使うことあるかもしれない
昔から誤用や外来語を積み重ねた上で今の日本語が成り立っている。今後もそうやって逐次変化していくべきで、硬直的な思考はラテン語の様な運命を辿る。
60数年日記をつけているが、必ず辞書を見て誤字・脱字等の無いようにしている。
蛙化、カミングアウト
爆笑とか。
主にネット用のネタとしてね(笑)
父が言葉に煩かったので、誤用とわかったら絶対に使わない!テレビを観ていると腹が立つことが多い。偉そうにしている人達が、間違った言葉を話し、箸すらきちんと持てていない!
ありません。
誤用?