コメント総数:1238件
探しに行って初めてを見つけるということはしない
はじめて口にする飲み物や初めて口にする食べ物はどうしても「食わず嫌い」になりがちなので、飲み食べをすることはまずないですね…
こっち
食べ物によってです。
アレルギーがかなったら何でも食べます
臓腑系は食べれない。
食物アレルギー体質なので自殺行為に等しい
どこかの人たちが食べているものは食べてみる。どんな食感かどんな味か、知っていれば料理に使える。地球温暖化で従来の作物の収穫がが難しいなら適したものを食べていく。20年30年40年後老いた頃の食物はどうなってるだろう。
基本的にどんどん興味を持ちトライし楽しむ。味覚や食生活に先入観や保守性が強くなると、他の多くの事に対しても思考が硬直化し創造性が低下する気がするので。
旅先でも食べなれない食材があると積極的に食べたいと思わない
モノによる
こわい
積極的には食べない
物によるけど。金銭的な問題とかそもそも無理な食材とか…基本的には保守的な方だけど、お菓子の期間限定味で好きな味だったら安ければ買う
初めての店では、メニューにある見た事のない料理から注文することが多いです。
好き嫌いが極めて少ないので。
食べないと分からない。食べず嫌いは人生損する。
気分次第
物によるかな。ジビエならトライしたいし。虫はNG。金もらっても食べたくない。
ただしコオロギ推進には違和感あるので食べませんが
コメント総数:1238件
探しに行って初めてを見つけるということはしない
はじめて口にする飲み物や初めて口にする食べ物はどうしても「食わず嫌い」になりがちなので、飲み食べをすることはまずないですね…
こっち
食べ物によってです。
アレルギーがかなったら何でも食べます
臓腑系は食べれない。
食物アレルギー体質なので自殺行為に等しい
どこかの人たちが食べているものは食べてみる。どんな食感かどんな味か、知っていれば料理に使える。地球温暖化で従来の作物の収穫がが難しいなら適したものを食べていく。20年30年40年後老いた頃の食物はどうなってるだろう。
基本的にどんどん興味を持ちトライし楽しむ。味覚や食生活に先入観や保守性が強くなると、他の多くの事に対しても思考が硬直化し創造性が低下する気がするので。
旅先でも食べなれない食材があると積極的に食べたいと思わない
モノによる
こわい
積極的には食べない
物によるけど。金銭的な問題とかそもそも無理な食材とか…基本的には保守的な方だけど、お菓子の期間限定味で好きな味だったら安ければ買う
初めての店では、メニューにある見た事のない料理から注文することが多いです。
好き嫌いが極めて少ないので。
食べないと分からない。食べず嫌いは人生損する。
気分次第
物によるかな。ジビエならトライしたいし。虫はNG。金もらっても食べたくない。
ただしコオロギ推進には違和感あるので食べませんが