コメント総数:1160件
桐の衣装ケースならある 着物用
桐たんすは昔あった。軽くて強いと言われるが実際には弱い。簡単に割れて四部五裂してしまう。実際的なのは柔軟な木材を使ったものが長持ちする。
2ほんあります。
着物も着ないし必要ない
亡くなった母の嫁入り道具の和ダンスを今も使っています
まったく
半世紀前は嫁入り道具の一つでした
成人式用の振袖を買った時に桐の衣装箱がセットだったけど、もう振袖も衣装箱も処分した。今思い出したけど、三段の小さいのならあったけど人にあげたな。桐箪笥は高いし湿気とか気を遣うし、今は造作のクローゼットだからいらない。着物を何枚も持っている人なら便利なのかな〜
所有するつもりすらない。
持っていない
実家にあり、自分で管理できないです。。。母にお願いしてます。
祖父作成の桐箪笥を孫の主人が使っています。
先祖代々のものです
持ってません。
家内が結婚の時持ってきました。
なし
ベニヤ板で出来ている
ないです
昔に田舎の実家にあったような気もしますが、今は集合アパートの一人暮らしで、全く縁がありません。
実家ならあります
コメント総数:1160件
桐の衣装ケースならある 着物用
桐たんすは昔あった。軽くて強いと言われるが実際には弱い。簡単に割れて四部五裂してしまう。実際的なのは柔軟な木材を使ったものが長持ちする。
2ほんあります。
着物も着ないし必要ない
亡くなった母の嫁入り道具の和ダンスを今も使っています
まったく
半世紀前は嫁入り道具の一つでした
成人式用の振袖を買った時に桐の衣装箱がセットだったけど、もう振袖も衣装箱も処分した。今思い出したけど、三段の小さいのならあったけど人にあげたな。桐箪笥は高いし湿気とか気を遣うし、今は造作のクローゼットだからいらない。着物を何枚も持っている人なら便利なのかな〜
所有するつもりすらない。
持っていない
実家にあり、自分で管理できないです。。。母にお願いしてます。
祖父作成の桐箪笥を孫の主人が使っています。
先祖代々のものです
持ってません。
家内が結婚の時持ってきました。
なし
ベニヤ板で出来ている
ないです
昔に田舎の実家にあったような気もしますが、今は集合アパートの一人暮らしで、全く縁がありません。
実家ならあります