コメント総数:1160件
おばあちゃんの家にあったな。自分で所有したことはない。
ないでーす
桐の米びつは有るがタンスは無い。
プラスチック製タンス使用移動が楽
嫁入り道具で、今もあります。
家具屋で購入した割と高かった桐ダンスだったが、経年劣化で全部の取っ手部の鋳物金具が破損して使い物にならない。
実家にあるけど、自分が持ってるわけじゃない
老妻の実家にあったものを使っている。
ないね。
着物を着た事も所有した事も無いので、桐の箪笥も持った事がありません
古いですが、義母のものがあります。昔の桐ダンスは一段が深いので沢山入ります・・。
着物処分した時処分
昔若かりし頃実家にいた時使ったことがあった。今は無い。
昔、母親が使っていたものをそのまま使い続けています。
なんかコメント見てると桐かどうかがそもそも判別付いてない人が多そうな。俺も木製の品を扱うまでは気にも留めなかったからそんなもんなんだろうな特に男はダメだ。
浴衣や着物を入れてるケースは桐製
桐タンス、亡き母が所要していましたが、着物を保管したまま、永眠中です。
昔、亡くなった祖母が使っていました
ありません
実家にあったような気もするけど、我が家は洋館なので和ダンスはありません
コメント総数:1160件
おばあちゃんの家にあったな。自分で所有したことはない。
ないでーす
桐の米びつは有るがタンスは無い。
プラスチック製タンス使用移動が楽
嫁入り道具で、今もあります。
家具屋で購入した割と高かった桐ダンスだったが、経年劣化で全部の取っ手部の鋳物金具が破損して使い物にならない。
実家にあるけど、自分が持ってるわけじゃない
老妻の実家にあったものを使っている。
ないね。
着物を着た事も所有した事も無いので、桐の箪笥も持った事がありません
古いですが、義母のものがあります。昔の桐ダンスは一段が深いので沢山入ります・・。
着物処分した時処分
昔若かりし頃実家にいた時使ったことがあった。今は無い。
昔、母親が使っていたものをそのまま使い続けています。
なんかコメント見てると桐かどうかがそもそも判別付いてない人が多そうな。俺も木製の品を扱うまでは気にも留めなかったからそんなもんなんだろうな特に男はダメだ。
浴衣や着物を入れてるケースは桐製
桐タンス、亡き母が所要していましたが、着物を保管したまま、永眠中です。
昔、亡くなった祖母が使っていました
ありません
実家にあったような気もするけど、我が家は洋館なので和ダンスはありません