コメント総数:1228件
子どもの頃(1960〜1970年代)は湧水が生活用水だった。
はい。
あります
子供の頃は山間地に住んでたからね。
30年ほど前、元気だったころドライブで大仙に大型タンクを持参し源泉点で湧水を堪能し,持ち帰ったことがある。
富士山・富士五湖・蔵王山その他登山の際湧水を見ts桁際に飲んだね。
超が付くほどの田舎育ちですが自然の湧き水を飲んだことは無いですね。
ちょっとだけ。
はい
甘みがあった記憶があります。
何度かあるかも
白馬で、てっか!
私の愛称
何度もあります。子供のころ。
曇っています。
野生動物の糞尿がまじると危ない
屋内の設置はインチキがあります「湧き水」となっていましたが、塩素キットを垂らしたらピンクに変色したので水道水と判明。気をつけて!
自然の湧き水、凄〜く懐かしいな…!!
ピロリ菌の除菌は、結局「胃ガンの発症リスクを増加」させていることに気づき、そこから「統合失調症の原因は腸内細菌の変化」だという医学研究を思いだすまで(2019.02.18 In Deep より) 胃潰瘍や逆流性食道炎に幅広く処方される胃薬「プロトンポンプ阻害剤」は胃ガンのリスクを最大で8倍にまで上昇させる可能性。そして腸内細菌環境を破壊する示唆も(2019.09.30 In Deep より)
コメント総数:1228件
子どもの頃(1960〜1970年代)は湧水が生活用水だった。
はい。
あります
子供の頃は山間地に住んでたからね。
30年ほど前、元気だったころドライブで大仙に大型タンクを持参し源泉点で湧水を堪能し,持ち帰ったことがある。
富士山・富士五湖・蔵王山その他登山の際湧水を見ts桁際に飲んだね。
超が付くほどの田舎育ちですが自然の湧き水を飲んだことは無いですね。
ちょっとだけ。
はい
甘みがあった記憶があります。
何度かあるかも
白馬で、てっか!
私の愛称
何度もあります。子供のころ。
曇っています。
野生動物の糞尿がまじると危ない
屋内の設置はインチキがあります「湧き水」となっていましたが、塩素キットを垂らしたらピンクに変色したので水道水と判明。気をつけて!
はい
自然の湧き水、凄〜く懐かしいな…!!
ピロリ菌の除菌は、結局「胃ガンの発症リスクを増加」させていることに気づき、そこから「統合失調症の原因は腸内細菌の変化」だという医学研究を思いだすまで(2019.02.18 In Deep より) 胃潰瘍や逆流性食道炎に幅広く処方される胃薬「プロトンポンプ阻害剤」は胃ガンのリスクを最大で8倍にまで上昇させる可能性。そして腸内細菌環境を破壊する示唆も(2019.09.30 In Deep より)