コメント総数:1327件
テレビ大好き人間としてはテレビがなかったら寂しい。家では見たい番組は全て録画して見ています。
です
恵まれているのか、選んだ訳でも 無いのに、必ずTVが有る。
舞洲のロッジ
修学旅行の旅館もビジネスでもテレビはあったと思う。
秋田県の秘湯、乳頭温泉、電気なしランプの旅館で1泊。
大学生の時に京都旅館で。扇風機も古いタイプだった。
山の家。
テレビは必ずついてた
テレビの有無を意識していないので具体的記憶は全くない。1950年代から家族旅行、林間学校、臨海学校、修学旅行、スキー、会社の旅行、出張などで47都道府県、約30カ国で宿泊して居る。1950年代−1960年代は、まだテレビの電波が届かないエリアが広く、テレビが無い部屋が当たり前だったンじゃないかな?学校の旅行の宿にもテレビは無かった可能性が大。スキーの際の旅館、山小屋、ペンション等では各部屋にまでテレビがあったかどうか?バンガローには勿論テレビは無い。海外のホテルでは言葉が分からない場合が多く、テレビが有っても無くても観てないケースもあるし…
間違え、有りました。ローソクの宿なかったような
さみしいね、何度もあった。
余旅行はしないから
だいたいテレビがあるお部屋だった様に思います。
一度だけありました。
ないです。
そもそも、旅行は苦手です;;
昔の民宿で何度もあります。
!
無くも良かったです
コメント総数:1327件
テレビ大好き人間としてはテレビがなかったら寂しい。家では見たい番組は全て録画して見ています。
です
恵まれているのか、選んだ訳でも 無いのに、必ずTVが有る。
舞洲のロッジ
修学旅行の旅館もビジネスでもテレビはあったと思う。
秋田県の秘湯、乳頭温泉、電気なしランプの旅館で1泊。
大学生の時に京都旅館で。扇風機も古いタイプだった。
山の家。
テレビは必ずついてた
テレビの有無を意識していないので具体的記憶は全くない。1950年代から家族旅行、林間学校、臨海学校、修学旅行、スキー、会社の旅行、出張などで47都道府県、約30カ国で宿泊して居る。1950年代−1960年代は、まだテレビの電波が届かないエリアが広く、テレビが無い部屋が当たり前だったンじゃないかな?学校の旅行の宿にもテレビは無かった可能性が大。スキーの際の旅館、山小屋、ペンション等では各部屋にまでテレビがあったかどうか?バンガローには勿論テレビは無い。海外のホテルでは言葉が分からない場合が多く、テレビが有っても無くても観てないケースもあるし…
間違え、有りました。ローソクの宿なかったような
さみしいね、何度もあった。
余旅行はしないから
だいたいテレビがあるお部屋だった様に思います。
一度だけありました。
ないです。
そもそも、旅行は苦手です;;
昔の民宿で何度もあります。
!
無くも良かったです