コメント総数:1138件
少し
これです
今時、研究用の天体望遠鏡はモニターで観測するからね。しかも録画が普通。24時間人は貼りつかない。色んな形で見てると思う。ウェップ宇宙望遠鏡とか世界中の電波望遠鏡を連接した合成画像とかね。講演会とかでプロジェクタで見るのも望遠鏡画像だ。コンベンショナルな望遠鏡も覗いたけどさ。
子どもの頃
子供の頃
です
少しある
ちょっこし
憧れますね。見てみたい
これだけ少ないポイントで毎日5秒CMはきついなぁ。もう止めたらいいのに。
最初に土星の環っかを見た
?
そんな機会なかったです
子供の頃、家にあった。
望遠鏡もってない。
こういうタイプの質問に興味がないなら分かるけれど、そんなことしても意味ないとか、人生で役に立たないとか堂々と言う人いる。人間が皆そうなら、まだ自分で火も起こせずに落ちている木の実食ってるんだろうなと思う。
昔は雑誌の付録に双眼鏡が付いてた
月のクレーター
(^_^)<カーボランダムで凹面鏡を磨き反射鏡にして天体望遠鏡を作ったよ。家は屋根でなく屋上。今も見てる。
コメント総数:1138件
少し
これです
今時、研究用の天体望遠鏡はモニターで観測するからね。しかも録画が普通。24時間人は貼りつかない。色んな形で見てると思う。ウェップ宇宙望遠鏡とか世界中の電波望遠鏡を連接した合成画像とかね。講演会とかでプロジェクタで見るのも望遠鏡画像だ。コンベンショナルな望遠鏡も覗いたけどさ。
子どもの頃
子供の頃
です
少しある
少しある
ちょっこし
憧れますね。見てみたい
これだけ少ないポイントで毎日5秒CMはきついなぁ。もう止めたらいいのに。
最初に土星の環っかを見た
?
そんな機会なかったです
子供の頃、家にあった。
望遠鏡もってない。
こういうタイプの質問に興味がないなら分かるけれど、そんなことしても意味ないとか、人生で役に立たないとか堂々と言う人いる。人間が皆そうなら、まだ自分で火も起こせずに落ちている木の実食ってるんだろうなと思う。
昔は雑誌の付録に双眼鏡が付いてた
月のクレーター
(^_^)<カーボランダムで凹面鏡を磨き反射鏡にして天体望遠鏡を作ったよ。家は屋根でなく屋上。今も見てる。