コメント総数:1094件
湿度が苦手なので気になります。
エアコンデでドライぐらい。
時々湿度計を見る
”多少はしている”ってのの案配が良く判らんが…部屋に温度/湿度計を置いて、毎時確認/メモしている。加湿器はあるが、使ってない…超音波式のものなので殺菌が必要な為、水道水を使用→すると、カルキも噴霧され、空気清浄機のフィルタが真っ白になる。エアコンの除湿機能は稀に使うが、あの機能は、空気の温度を下げると飽和水蒸気量が減る=湿度は高いが水分量は少ない→温度を上げる(元に戻す)と少なくなった水分量と温度上昇による飽和水蒸気量の増加で湿度が下がる…(空気を一旦冷やしてまた暖める)と言う、冷暖房よりも遙かに効率が悪い(無駄が多い)ので滅多に使わず、温度調整をAI 自動より1℃低くしている
自然の気候に任せています
うん
住宅が湿地帯に建てたためすごく湿気りやすい湿度計は各部屋に設置している。
たまに、体感で管理。
湿度計を見ながら冷房にしたり除湿にしたりしている
少しだけですが…
木造家屋だからちょっと無理かも
エアコンに機能がついている。
木造住宅では無理
って言っても、エアコンだけですが。
うちにクーラーはありません。
冬は加湿器。夏は冷風扇を使用してるので湿度はある程度保ってますね。
換気したりしている ゾ
ハイです。
特に エアコンで・・
はい
コメント総数:1094件
湿度が苦手なので気になります。
エアコンデでドライぐらい。
時々湿度計を見る
”多少はしている”ってのの案配が良く判らんが…部屋に温度/湿度計を置いて、毎時確認/メモしている。加湿器はあるが、使ってない…超音波式のものなので殺菌が必要な為、水道水を使用→すると、カルキも噴霧され、空気清浄機のフィルタが真っ白になる。エアコンの除湿機能は稀に使うが、あの機能は、空気の温度を下げると飽和水蒸気量が減る=湿度は高いが水分量は少ない→温度を上げる(元に戻す)と少なくなった水分量と温度上昇による飽和水蒸気量の増加で湿度が下がる…(空気を一旦冷やしてまた暖める)と言う、冷暖房よりも遙かに効率が悪い(無駄が多い)ので滅多に使わず、温度調整をAI 自動より1℃低くしている
自然の気候に任せています
うん
住宅が湿地帯に建てたためすごく湿気りやすい湿度計は各部屋に設置している。
たまに、体感で管理。
湿度計を見ながら冷房にしたり除湿にしたりしている
少しだけですが…
木造家屋だからちょっと無理かも
エアコンに機能がついている。
木造住宅では無理
って言っても、エアコンだけですが。
うちにクーラーはありません。
冬は加湿器。夏は冷風扇を使用してるので湿度はある程度保ってますね。
換気したりしている ゾ
ハイです。
特に エアコンで・・
はい