コメント総数:1163件
法要はもとより、修学旅行や宿坊に泊まる体験などで
ボランティアでガイドをしていた時によく住職に法話をお願いした。月一回の法話の日や写経の時によく話を聞く。
何度か身内の法事をお寺でやってしってます
はい。
聞いたところで理解できないだろう。
法要のときや公民館の講座ではあります。
比叡山延暦寺で阿闍梨の話聞いた事ある
そういうの、苦手。
この前築地本願寺で聞いた!関西のお坊さんは話し方がユニーク!
お寺で法話を聞いた事は無いです。法事では有ります。
今までに何回かある。
聞いてみたい方の法話はありましたが、残念ながら亡くなられてしまったので今の所ありません。今は足をケガしてしまって正座も出来ないし、聞いてみたいと思ってた頃から考えると気持ちがひねくれてしまって効き目がないかも(今は素直に聞けないだろう)
葬式とかで聞くあれですか?
修学旅行だかで、お寺に行ったときに聞きました
ツアーの時かな〜
耳が痛いです
亡母がお寺さんにご縁のある育ちをしましたので、引き続きご縁を頂いておりました。
お寺の中に入った事は無い。
檀家なので
暑い夏の朝お寺での暁の法話京都清水寺の住職だった100歳の管主はなし
コメント総数:1163件
法要はもとより、修学旅行や宿坊に泊まる体験などで
ボランティアでガイドをしていた時によく住職に法話をお願いした。月一回の法話の日や写経の時によく話を聞く。
何度か身内の法事をお寺でやってしってます
はい。
聞いたところで理解できないだろう。
法要のときや公民館の講座ではあります。
比叡山延暦寺で阿闍梨の話聞いた事ある
そういうの、苦手。
この前築地本願寺で聞いた!関西のお坊さんは話し方がユニーク!
お寺で法話を聞いた事は無いです。法事では有ります。
今までに何回かある。
聞いてみたい方の法話はありましたが、残念ながら亡くなられてしまったので今の所ありません。今は足をケガしてしまって正座も出来ないし、聞いてみたいと思ってた頃から考えると気持ちがひねくれてしまって効き目がないかも(今は素直に聞けないだろう)
葬式とかで聞くあれですか?
修学旅行だかで、お寺に行ったときに聞きました
ツアーの時かな〜
耳が痛いです
亡母がお寺さんにご縁のある育ちをしましたので、引き続きご縁を頂いておりました。
お寺の中に入った事は無い。
檀家なので
暑い夏の朝お寺での暁の法話京都清水寺の住職だった100歳の管主はなし