コメント総数:1081件
ない
若い頃はたびたび。今は実力そのものが無くなったから結果を受け入れます。
緊張しているかどうか関係なく自分の力なんてそんなもんと思っているし
もともと力がありません
人生色々あらぁなぁ、、。
後で反省した事は限りなくありました。
もともと実力が伴わなっただけ
出しきる?
いい質問です。多くの人の前で話す時、仕事やスポーツで臨戦成果が求められる時、やっぱり平常心を失って固まってしまうと、良い結果に繋がらないことが多いですね。
学生時代&サラリーマン時代 いっぱい有ります。
本番に弱いタイプ
全くないです
よくあること。
毎日です・・・。
あるべ
緊張して思った様に発表できなかった。
小学生の時に宿題で書いた作文が良いということで全校の発表会にクラス代表で出たことがあります。当然緊張していましたがマイクを使うのも初めてだったので、後で聞いたらマイクから離れすぎてて何言ってるか分からなかったそうです。この一件で数年マイクが苦手になりました。ちょっと無理やりですが。それが高三の時には生徒会の役員として全校生徒の前で一丁前に話をしちゃうんだから。「緊張」は大概するけどその状態も落ち着いて受けとめられるようになりました。
やり直しの出来ない時等緊張してた頃を思い出す
まぁこんなもん。
ですね
コメント総数:1081件
ない
若い頃はたびたび。今は実力そのものが無くなったから結果を受け入れます。
緊張しているかどうか関係なく自分の力なんてそんなもんと思っているし
もともと力がありません
人生色々あらぁなぁ、、。
後で反省した事は限りなくありました。
もともと実力が伴わなっただけ
出しきる?
いい質問です。多くの人の前で話す時、仕事やスポーツで臨戦成果が求められる時、やっぱり平常心を失って固まってしまうと、良い結果に繋がらないことが多いですね。
学生時代&サラリーマン時代 いっぱい有ります。
本番に弱いタイプ
全くないです
よくあること。
毎日です・・・。
あるべ
緊張して思った様に発表できなかった。
小学生の時に宿題で書いた作文が良いということで全校の発表会にクラス代表で出たことがあります。当然緊張していましたがマイクを使うのも初めてだったので、後で聞いたらマイクから離れすぎてて何言ってるか分からなかったそうです。この一件で数年マイクが苦手になりました。ちょっと無理やりですが。それが高三の時には生徒会の役員として全校生徒の前で一丁前に話をしちゃうんだから。「緊張」は大概するけどその状態も落ち着いて受けとめられるようになりました。
やり直しの出来ない時等緊張してた頃を思い出す
まぁこんなもん。
ですね