コメント総数:1142件
離島に行く時の乗り換えで
危険ったら
見学?
何が自慢したい。普通の一般人は歩けるわけないだろう。腐ったやつ
Gメン75とか勝手に呼んでいたけど、FOD作業と言って、朝、訓練開始前の気象偵察機離陸前に、その日に基地に出勤している隊員ほぼ総出で横並びになって滑走路を定期的に清掃するんだよ。エンジンが小石とか部品を吸い込むと高速回転しているエンジンが壊れちゃうからね。もう定年になって久しいから懐かしいな。鳥の巣の除去もあるな。バードストライク防止でね。
一度もない
ない
海外のローカル空港にはボーディングブリッジなどはありません。いつも歩いています。
スペシャルな日になる。
航空自衛官で航空基地に勤務していた時に、滑走路上の異物清掃の作業経験あります。
機会がないですね。
です
普通一般の人は歩けないよね?
こちら。
離島の空港はターミナル〜飛行機間は歩きですから
意味不明
desu
連絡バスからタラップまでの間の短い距離ですが
昔の羽田はボーディングブリッジの無い搭乗口が多かったから
なし
コメント総数:1142件
離島に行く時の乗り換えで
危険ったら
見学?
何が自慢したい。普通の一般人は歩けるわけないだろう。腐ったやつ
Gメン75とか勝手に呼んでいたけど、FOD作業と言って、朝、訓練開始前の気象偵察機離陸前に、その日に基地に出勤している隊員ほぼ総出で横並びになって滑走路を定期的に清掃するんだよ。エンジンが小石とか部品を吸い込むと高速回転しているエンジンが壊れちゃうからね。もう定年になって久しいから懐かしいな。鳥の巣の除去もあるな。バードストライク防止でね。
一度もない
ない
海外のローカル空港にはボーディングブリッジなどはありません。いつも歩いています。
スペシャルな日になる。
航空自衛官で航空基地に勤務していた時に、滑走路上の異物清掃の作業経験あります。
機会がないですね。
です
普通一般の人は歩けないよね?
こちら。
離島の空港はターミナル〜飛行機間は歩きですから
意味不明
desu
連絡バスからタラップまでの間の短い距離ですが
昔の羽田はボーディングブリッジの無い搭乗口が多かったから
なし