コメント総数:11461件
我が家では台所でお節を作る妻の後ろ姿が「大晦日」であり、和室で金箔酒・お節・雑煮を戴くのが「元旦」のスタイルです。
なんとなく
1年1度の手紙がたくさんきてうれしい(^^♪
いっぱい食べ過ぎた
やっぱりおニューの手帳です。
イベントなどでカウントダウンする事かな
除夜の鐘ですかね
新年とか特に関係ないですね
やっぱりおせち料理でしょう
年々お正月らしさがなくなっています。
やはり 除夜の鐘を聞いたときでしょう もちろん そばも いただきました。
幼少の頃からの習慣ですね^^
やはり年賀状が届くと正月ですね。
やっぱり、初詣で今年の願い事をしている時が、新年という気持ちになりますね。
仕事、学校が始まったとき
年越し蕎麦を食べる終えると実感します。幼少期からの習慣ですね。
年賀状か、初詣か、お正月番組かで迷いました・・・http://blog.livedoor.jp/unikun/
年の始めのお決まりの挨拶で…
家族同士でも新年の挨拶を交わすとお正月だなーって感じます。
テレビを見ると出演者が着物を着ているのが多いので。
コメント総数:11461件
我が家では台所でお節を作る妻の後ろ姿が「大晦日」であり、和室で金箔酒・お節・雑煮を戴くのが「元旦」のスタイルです。
なんとなく
1年1度の手紙がたくさんきてうれしい(^^♪
いっぱい食べ過ぎた
やっぱりおニューの手帳です。
イベントなどでカウントダウンする事かな
除夜の鐘ですかね
新年とか特に関係ないですね
やっぱりおせち料理でしょう
年々お正月らしさがなくなっています。
やはり 除夜の鐘を聞いたときでしょう もちろん そばも いただきました。
幼少の頃からの習慣ですね^^
やはり年賀状が届くと正月ですね。
やっぱり、初詣で今年の願い事をしている時が、新年という気持ちになりますね。
仕事、学校が始まったとき
年越し蕎麦を食べる終えると実感します。幼少期からの習慣ですね。
年賀状か、初詣か、お正月番組かで迷いました・・・http://blog.livedoor.jp/unikun/
年の始めのお決まりの挨拶で…
家族同士でも新年の挨拶を交わすとお正月だなーって感じます。
テレビを見ると出演者が着物を着ているのが多いので。