コメント総数:11602件
祭りといえば、唄にお囃子。
遠い昔のこと!?
今は娘のためのお祭り。
これだね
今では飾る風習も少なくなっているのでしょうか・・・
子供のころは母と一緒に段飾りをしました
子供の頃、毎年母が雛壇をかざってくれていました。
1番上の選択肢を選んだに過ぎない。
今年も飾った。
おひな様を飾ると必ず、オルゴールに合わせて「灯りを付けましょ 雪洞にー・・・
やっぱ雛人形でしょ
最初に頭の中に歌が流れてその次に雛人形が思いつきます(・ω・)
毎年かざっています
これ!
人形あるけど娘が外に出てからほとんど飾らない。
昔はひな人形と答えるでしょうが、今はちらし寿司の作り手です(笑)
やっぱり雛人形でしょう。
何年も雛人形を出していない どうしよう
灯りをつけましょぼんぼりに〜が思い浮かびます。
もうこの年になると・・・
コメント総数:11602件
祭りといえば、唄にお囃子。
遠い昔のこと!?
今は娘のためのお祭り。
これだね
今では飾る風習も少なくなっているのでしょうか・・・
子供のころは母と一緒に段飾りをしました
子供の頃、毎年母が雛壇をかざってくれていました。
1番上の選択肢を選んだに過ぎない。
今年も飾った。
おひな様を飾ると必ず、オルゴールに合わせて「灯りを付けましょ 雪洞にー・・・
やっぱ雛人形でしょ
最初に頭の中に歌が流れてその次に雛人形が思いつきます(・ω・)
毎年かざっています
これ!
人形あるけど娘が外に出てからほとんど飾らない。
昔はひな人形と答えるでしょうが、今はちらし寿司の作り手です(笑)
やっぱり雛人形でしょう。
何年も雛人形を出していない どうしよう
灯りをつけましょぼんぼりに〜が思い浮かびます。
もうこの年になると・・・