このアンケートの回答受付は締め切っております
コメント総数:417件
マナーといった程のものではないですけど。
私立高校だったから、ホテルでフルコースじゃなく、メインは1品だったかも。
その昔まだ男の子だった頃、女の子にモテたいとか女の子の前で恥かきたくないって気持ちで結構がんばって本とかビデオとか見て学習しました。
学校の時は修学旅行で、家では教育上必要という事で躾けられました。
学校に上がる前に、家庭でしつけられました。
ま、普通に。でも順序やカトラリーの使い方よりも、ペチャペチャ音をさせたり偏食が多かったりいつまでも注文が決まらない人の方が嫌。
女子高だったので中学・高校での修学旅行の時、フランス料理と和食のフルコースのテーブルマナー講座を兼ねての夕食が毎年ありました。
学校では習わなかったな。商業科の子たちは有ってチョイ羨ましかった。
和のテーブルマナーは親から厳しく躾けられた。洋のテーブルマナーの概略は学校で。自分自身が海外に行って学んだことも多い。
うぢ
両親の教えと職場と外食しながらですねー
小さい時に、母に教えてもらいました。
the"テーブルマナー"を敢えて学んだ事は無いが、茶碗の持ち方、箸の持ち方…等々、両親と生活する中でそこそこ身に付いていると思う。若い頃、アメリカ人女性と食事をした際、私が先に食べ終えてしまうと"相手のペースを観ながら食べるのが紳士のマナーダヨ"と言われた…が、未だに早飯はなおらない。国内外でパーティ/宴会の機会は多々有ったが、西欧の方々もそれ程the"テーブルマナー"に拘っちゃいない
小学校の謝恩会の時が初めて。
親の躾の範疇でだけどね
回答別コメント
過去の設問
コメント総数:417件
マナーといった程のものではないですけど。
私立高校だったから、ホテルでフルコースじゃなく、メインは1品だったかも。
その昔まだ男の子だった頃、女の子にモテたいとか女の子の前で恥かきたくないって気持ちで結構がんばって本とかビデオとか見て学習しました。
学校の時は修学旅行で、家では教育上必要という事で躾けられました。
学校に上がる前に、家庭でしつけられました。
ま、普通に。でも順序やカトラリーの使い方よりも、ペチャペチャ音をさせたり偏食が多かったりいつまでも注文が決まらない人の方が嫌。
女子高だったので中学・高校での修学旅行の時、フランス料理と和食のフルコースのテーブルマナー講座を兼ねての夕食が毎年ありました。
学校では習わなかったな。商業科の子たちは有ってチョイ羨ましかった。
和のテーブルマナーは親から厳しく躾けられた。洋のテーブルマナーの概略は学校で。自分自身が海外に行って学んだことも多い。
うぢ
両親の教えと職場と外食しながらですねー
小さい時に、母に教えてもらいました。
the"テーブルマナー"を敢えて学んだ事は無いが、茶碗の持ち方、箸の持ち方…等々、両親と生活する中でそこそこ身に付いていると思う。若い頃、アメリカ人女性と食事をした際、私が先に食べ終えてしまうと"相手のペースを観ながら食べるのが紳士のマナーダヨ"と言われた…が、未だに早飯はなおらない。国内外でパーティ/宴会の機会は多々有ったが、西欧の方々もそれ程the"テーブルマナー"に拘っちゃいない
小学校の謝恩会の時が初めて。
親の躾の範疇でだけどね