このアンケートの回答受付は締め切っております
コメント総数:341件
手話使うドラマ見たら「ありがとう」「ごめん」とかくらい覚える。
挨拶程度です。
職場に耳が不自由な方がいたので、教わりました。
本を買って覚えようとしたけど、あいうえおしか覚えてない。
いくつか前のコメントへ。パラリンピックでは聾唖者の競技はないですが、「デフリンピック」というものがありますよ。手話が国や地域によって異なったり、世界共通手話が聾唖者のなかでもあまり浸透していないことなどから、他の障がいと同じ大会運営のなかでコミュニケーションが円滑に進められないことが理由だった気がします。差別ではなく、区別という感じですかね
小学校の時に手話クラブの見学で教えてもらった自分の名前だけできます
「こんにちは」「ありがとう」「電話」だけ。
ありがとう、おいしい、だけ
NHKの手話の番組見てます。
少しだけ習っていました。
ありがとう。とか本当に簡単な物だけですが出来ます。
ほんの少しできます
もう少し勉強したいですね。
昔、某ドラマが好きで好きで、独学で少し覚えました。 ほとんど忘れてるので、おはよう、ありがとうなど簡単なものだけですね。
高校の授業で習ったけど、ほとんど忘れてる… 挨拶と名前と授業でやった歌の手話は覚えてる
回答別コメント
過去の設問
コメント総数:341件
手話使うドラマ見たら「ありがとう」「ごめん」とかくらい覚える。
挨拶程度です。
職場に耳が不自由な方がいたので、教わりました。
本を買って覚えようとしたけど、あいうえおしか覚えてない。
いくつか前のコメントへ。パラリンピックでは聾唖者の競技はないですが、「デフリンピック」というものがありますよ。手話が国や地域によって異なったり、世界共通手話が聾唖者のなかでもあまり浸透していないことなどから、他の障がいと同じ大会運営のなかでコミュニケーションが円滑に進められないことが理由だった気がします。差別ではなく、区別という感じですかね
小学校の時に手話クラブの見学で教えてもらった自分の名前だけできます
「こんにちは」「ありがとう」「電話」だけ。
ありがとう、おいしい、だけ
NHKの手話の番組見てます。
少しだけ習っていました。
ありがとう。とか本当に簡単な物だけですが出来ます。
ほんの少しできます
もう少し勉強したいですね。
昔、某ドラマが好きで好きで、独学で少し覚えました。 ほとんど忘れてるので、おはよう、ありがとうなど簡単なものだけですね。
高校の授業で習ったけど、ほとんど忘れてる… 挨拶と名前と授業でやった歌の手話は覚えてる