このアンケートの回答受付は締め切っております
コメント総数:101件
(^Q^) 裕福層なので。。。
手作り味噌
刀があるw
母の実家が、津軽家の家老だったらしくて、一応、家系図とかそれなりの物はあります。令和の時代にあまり関係ないですけどね。
価値や家宝なのか?解らないモノは在ります・・・興味は在りませんけど(笑)
実家に戦前の総理大臣の掛け軸がある
もう、とっくに家を出ているからね・・・
ご先祖様が刀鍛冶だったとかで、名刀(?)があります。 今はばあちゃん保有。
山口組三代目組長、田岡一雄氏の名刺
兜と鎧が二階の大広間にあった
明治時代になり、藩がなくなる時に仕えていた大名家から賜った品物が何点かと、その先祖(私の高祖父)の写真が残っています。私の実家は分家なので、散逸させないように墓守のイトコが保管しています。ちなみにその墓が 建立されたのは天保時代です。
小室道鏡のキン○マ。
A級戦犯の金時計
実家には蔵があったので、いろいろあると思います。祖母が誕生した時の「おひなさま」は、御殿がある五段飾りで、確か明治の頃のだったかな?!すごく珍しくものみたいですが、私が受け継ぎました。祖母の実家は、赤穂浪士の中の有名なあの人です。
歴史の教科書に使われているような写真があるらしいです。
回答別コメント
過去の設問
コメント総数:101件
(^Q^) 裕福層なので。。。
手作り味噌
刀があるw
母の実家が、津軽家の家老だったらしくて、一応、家系図とかそれなりの物はあります。令和の時代にあまり関係ないですけどね。
価値や家宝なのか?解らないモノは在ります・・・興味は在りませんけど(笑)
実家に戦前の総理大臣の掛け軸がある
もう、とっくに家を出ているからね・・・
ご先祖様が刀鍛冶だったとかで、名刀(?)があります。 今はばあちゃん保有。
山口組三代目組長、田岡一雄氏の名刺
兜と鎧が二階の大広間にあった
明治時代になり、藩がなくなる時に仕えていた大名家から賜った品物が何点かと、その先祖(私の高祖父)の写真が残っています。私の実家は分家なので、散逸させないように墓守のイトコが保管しています。ちなみにその墓が 建立されたのは天保時代です。
小室道鏡のキン○マ。
A級戦犯の金時計
実家には蔵があったので、いろいろあると思います。祖母が誕生した時の「おひなさま」は、御殿がある五段飾りで、確か明治の頃のだったかな?!すごく珍しくものみたいですが、私が受け継ぎました。祖母の実家は、赤穂浪士の中の有名なあの人です。
歴史の教科書に使われているような写真があるらしいです。