このアンケートの回答受付は締め切っております
コメント総数:640件
子どもの頃、田舎で日常的に
あるな、5歳ぐらいの時に。それと、アウトドア。
昔は石炭ストーブの焚き付けを割っていました。
昔、家で割った記憶がある ?
暖炉用の薪を割っています。
まだ子どもの頃薪でたくお風呂があった。途中からは文化薪という火の付きやすいおが屑を固めたものを焚くようになったが、それまでは薪だった。学校のストーブも薪だった。割と身近だった。
子供の頃、我が家は竈(かまど)で飯を炊き、炉端で薪を燃やして暖を取り、薪を燃やして風呂を沸かす薪風呂でしたので、薪がないと生活が出来ません。なので、小さい頃から薪割をやらせられました。
これかな。
昔は実家が五右衛門風呂だったので。
戦後10年間くらいはご飯を炊くのも風呂を沸かすのも薪でしたから毎日のように薪割りをしていました。その後プロパンガスが出てきて数年後に都市ガスが通るようになった次第です。今は便利になりました。
子供のころは、当たり前だった。
あるにゃん
中学生時代、楽しくて、制服着たままやっていました。中心に当たって割れたときの爽快感はたまりませんね。
小学生頃まで、お風呂は五右衛門風呂で 薪をくべて沸かしていたので たまに薪を鉈で割ったりしていました 中学生くらいから お風呂は電気温水器になったのでそれ以降は薪に触ることもなくなりました。
落ち葉に薪集め、薪割り、五右衛門風呂の水張りから湯沸かしは小学生の仕事じゃった。。。ええ
回答別コメント
過去の設問
コメント総数:640件
子どもの頃、田舎で日常的に
あるな、5歳ぐらいの時に。それと、アウトドア。
昔は石炭ストーブの焚き付けを割っていました。
昔、家で割った記憶がある ?
暖炉用の薪を割っています。
まだ子どもの頃薪でたくお風呂があった。途中からは文化薪という火の付きやすいおが屑を固めたものを焚くようになったが、それまでは薪だった。学校のストーブも薪だった。割と身近だった。
子供の頃、我が家は竈(かまど)で飯を炊き、炉端で薪を燃やして暖を取り、薪を燃やして風呂を沸かす薪風呂でしたので、薪がないと生活が出来ません。なので、小さい頃から薪割をやらせられました。
これかな。
昔は実家が五右衛門風呂だったので。
戦後10年間くらいはご飯を炊くのも風呂を沸かすのも薪でしたから毎日のように薪割りをしていました。その後プロパンガスが出てきて数年後に都市ガスが通るようになった次第です。今は便利になりました。
子供のころは、当たり前だった。
あるにゃん
中学生時代、楽しくて、制服着たままやっていました。中心に当たって割れたときの爽快感はたまりませんね。
小学生頃まで、お風呂は五右衛門風呂で 薪をくべて沸かしていたので たまに薪を鉈で割ったりしていました 中学生くらいから お風呂は電気温水器になったのでそれ以降は薪に触ることもなくなりました。
落ち葉に薪集め、薪割り、五右衛門風呂の水張りから湯沸かしは小学生の仕事じゃった。。。ええ